人を殺せし人の哀しみ
平成7(1995)年3月20日
仕事で訪問した方の家のテレビに、地下鉄の地上出口付近に集まる多くの赤色灯と救護所の映像が映っていました。
そこは、ちょうどその日、同僚が出かける予定だった付近でした。お客さんのご厚意でお電話をお借りし、会社に安否確認の連絡を入れたところ、同僚はたまたま予定よりも早く行動しており、その時は既に帰社していたところで、結果的に無事ではありましたが、予定通りの行動であったら巻き込まれていた可能性が高く、数時間前に通過した場所の惨状にショックを受けていました。日常の中に、突然異常事態が飛び込んできた日です。
多大な犠牲者を出したオウム真理教による地下鉄サリン事件から22年。当時からオウム真理教の問題を追い続けている江川紹子氏の記事があります。

【記事リンク】
彼はどのようにして地下鉄サリンの実行犯になったか
「彼はどのようにして地下鉄サリンの実行犯になったか」と題する記事の中で、元々は分別のあったはずの若者たちを、無差別大量殺人の実行に向かわせてしまった心の変化の過程を、こう紐解いています。
「どんなに非現実的なことであっても教祖が言えば、信者はそれを現実的なものとして受け入れるのがオウムだった。無意味なことでも、教祖の考えならば崇高な意味があり、それが分からないのは自分のレベルが低いからだと、信者たちはそれ以上深く考えようとしない。「グル(師)の意思」は、信者にとっていわば思考停止ワードだった。本件も、実行犯に教祖の指示を伝えた教団ナンバー2の言葉から、誰もが「グルの意思」と信じた。」
去る3月18日発行の「新潮45」には、幸福の科学の問題を追う藤倉善郎氏が「幸福の科学 その「洗脳力」の研究」という記事を寄稿しています。

その記事の中でも、「先生には深いお考えがあるに違いない」というかたちで、信者が自己の内面で生じた疑念を悪魔の囁きとして抑圧し、思考停止する過程が指摘されていますが、麻原彰晃と大川隆法、教祖や教団の性格の違いこそあれ、そこにはカルトに共通する人格変貌のメカニズムが示されています。
この二つの記事は是非とも御覧頂き、記録に留めて頂きたいと思います。
江川氏の記事中では、サリン事件の実行犯の一人である広瀬健一死刑囚の手記も案内されています。

丁寧な59枚に及ぶ手記は以下のリンクから御覧頂くことができます。
自筆の訴えに直接触れてみて下さい。
【広瀬健一死刑囚手記PDFリンク】
「カルトへの入会を防止する手紙」
私の中には、警察官か刑務官か、どういった方の言葉だったか今は思い出せないのですが、ひとつの言葉が沸いてきました。
「人を殺せし人の哀しみ」
命を奪われた方やそのご遺族、また現在も様々な後遺症に苦しむ方々とそのご家族、そうした被害者の方々にとって、いくら憎んでも余りある加害者であることには違いないとしても、彼らもまたカルトの被害者であることも理解しなければ、こうした凶行を繰り返させない社会を目指すことはできないと思います。
苦すぎる教訓を活かさなくてはいけません。
【その他関連リンク】井上嘉浩死刑囚支援サイト
Compassion「カルトを抜けて罪と向き合う」
仕事で訪問した方の家のテレビに、地下鉄の地上出口付近に集まる多くの赤色灯と救護所の映像が映っていました。
そこは、ちょうどその日、同僚が出かける予定だった付近でした。お客さんのご厚意でお電話をお借りし、会社に安否確認の連絡を入れたところ、同僚はたまたま予定よりも早く行動しており、その時は既に帰社していたところで、結果的に無事ではありましたが、予定通りの行動であったら巻き込まれていた可能性が高く、数時間前に通過した場所の惨状にショックを受けていました。日常の中に、突然異常事態が飛び込んできた日です。
多大な犠牲者を出したオウム真理教による地下鉄サリン事件から22年。当時からオウム真理教の問題を追い続けている江川紹子氏の記事があります。

【記事リンク】
彼はどのようにして地下鉄サリンの実行犯になったか
「彼はどのようにして地下鉄サリンの実行犯になったか」と題する記事の中で、元々は分別のあったはずの若者たちを、無差別大量殺人の実行に向かわせてしまった心の変化の過程を、こう紐解いています。
「どんなに非現実的なことであっても教祖が言えば、信者はそれを現実的なものとして受け入れるのがオウムだった。無意味なことでも、教祖の考えならば崇高な意味があり、それが分からないのは自分のレベルが低いからだと、信者たちはそれ以上深く考えようとしない。「グル(師)の意思」は、信者にとっていわば思考停止ワードだった。本件も、実行犯に教祖の指示を伝えた教団ナンバー2の言葉から、誰もが「グルの意思」と信じた。」
去る3月18日発行の「新潮45」には、幸福の科学の問題を追う藤倉善郎氏が「幸福の科学 その「洗脳力」の研究」という記事を寄稿しています。

その記事の中でも、「先生には深いお考えがあるに違いない」というかたちで、信者が自己の内面で生じた疑念を悪魔の囁きとして抑圧し、思考停止する過程が指摘されていますが、麻原彰晃と大川隆法、教祖や教団の性格の違いこそあれ、そこにはカルトに共通する人格変貌のメカニズムが示されています。
この二つの記事は是非とも御覧頂き、記録に留めて頂きたいと思います。
江川氏の記事中では、サリン事件の実行犯の一人である広瀬健一死刑囚の手記も案内されています。

丁寧な59枚に及ぶ手記は以下のリンクから御覧頂くことができます。
自筆の訴えに直接触れてみて下さい。
【広瀬健一死刑囚手記PDFリンク】
「カルトへの入会を防止する手紙」
私の中には、警察官か刑務官か、どういった方の言葉だったか今は思い出せないのですが、ひとつの言葉が沸いてきました。
「人を殺せし人の哀しみ」
命を奪われた方やそのご遺族、また現在も様々な後遺症に苦しむ方々とそのご家族、そうした被害者の方々にとって、いくら憎んでも余りある加害者であることには違いないとしても、彼らもまたカルトの被害者であることも理解しなければ、こうした凶行を繰り返させない社会を目指すことはできないと思います。
苦すぎる教訓を活かさなくてはいけません。
【その他関連リンク】井上嘉浩死刑囚支援サイト
Compassion「カルトを抜けて罪と向き合う」
スポンサーサイト