fc2ブログ

「神託結婚」― 異常性の発現

幸福の科学が、おとなしめの学習団体から、その仮面を被ってカルトの本性を現すきっかけとなった要素に「神託結婚」があります。

「神託結婚」とは、幸福の科学の指導霊団からの神託といって、職員同士の結婚を勧告するものです。
この無謀な縁組は、空気の読めない世話好きの仲人のお節介とは次元が異なり、それは突然やってきて、当事者は大川への信仰を試される状況に直面することになります。
そしてこのことが、教団内における最初の事件につながっていきます。

この神託結婚に関わる様々な出来事については、93年12月に現代書林から出版された「虚業教団」に詳しく記載されています。

虚業教団

この本は絶版となっているので、現状その内容に触れようとしたら、僅かに中古で流通しているものを手にするか、ネット上の断片的な情報を検索するしかありませんが、著者の関谷氏ご自身が神託結婚に翻弄された当事者の一人で、初期教団内の客観的な事実関係の部分の記述は正確で、また脱会間もない人のメンタリティを理解する意味でも、たいへん貴重な手記と言えます。

ちなみに、この本に関連して教団が関谷氏に対して起こした訴訟も、教団側の敗訴に終わりました。

この本の中にもありますが、そもそも教祖の大川自身が神託結婚でした。

「関谷さん、実は私、結婚することにしたんです」
「関谷さんは、たぶん知りませんよ。あの方はボランティアですから」
「じつは木村恭子さんという会員です。これは、神示が下っての神託結婚なのです」
「もうすぐ東大を卒業される、素晴らしく優秀なお嬢さんですよ」


1987年12月26日、吉祥寺の料亭「双葉」にて、大川は関谷氏に切り出します。そしていきなり、

「それでこの際、関谷さんにも結婚していただくことになりました」
「これは神託結婚です。天上界の計画通りにしていただきます」
「神のご意志に従ってください。私たちはみんな、自分の使命を果たさねばなりません」


突然のことに狼狽する同氏を意に介さず、威圧的な口調で承諾を迫まってきました。
「神の意志」「使命」と言われて抗弁のできなくなった同氏が、釈然としないながら承諾すると、大川はこう言ったそうです。

「よかった。何しろ、神理を説くトップの私だけの結婚となると、会員からいろいろなことを言われそうで、困っていたんですよ。しかし、原さんと関谷さんが結婚するとなれば、意外性ということで話題になり、私のほうの話は半減されて助かります」

その後、それぞれが相互に媒酌人を務めるかたちで、88年4月10日に大川の、二か月後の6月26日に関谷氏の結婚式が、どちらも杉並会館にて行なわれることになります。

神託結婚1
見かけは普通の結婚式の祝賀ムード

神託結婚2
しかし、大川指名による神託結婚という異常な空間

神託結婚3
これがやがて、教団破綻の序章となる


自身の結婚の成功と、関谷氏の神託結婚の達成に気を良くしたのか、大川はさらなる“神託”を続けていくのですが、このことが先に紹介した阿部浩之さんの、神託結婚拒絶と脱会という、当時の教団を揺るがす一大事につながっていきます。

関谷氏の「虚業教団」より、その様子の一部を引用し、仮名部分を修正して以下にご紹介しましょう。

大川は阿部を呼んで、ちょっと話があると言ったらしい。
後日、阿部本人から聞いたところを、そのまま書いてみよう。

指定の場所へ行ってみると、大川夫妻と真理子が待っていた。
席についた阿部の前に、大川がカレンダーを広げた。

「この日です」と大川は、カレンダーを指した。
「私が自転車を走らせて、阿部さんのために、この日に式場の予約をしてきました」

阿部が混乱していると、おもむろにこう言ったのである。

「ここにいる伊藤真理子さんと結婚式を挙げていただきます」

あっけにとられて、阿部はしばらく返事ができなかった。
原と私のケースで一度成功していたから、大川には勝算があったのだろう。自信たっぷりだったという。
あのときの原もそうだったが、真理子のほうはすでに言い含められていた。

しかし私とは違い、阿部は簡単には言いなりになる男ではなかった。
難色を示すと、大川は怒りを爆発させた。恭子、真理子の前で、彼を徹底的に侮辱したという。

「あなたは何もわかっていないんだ。だいたいにおいて子どもすぎる。社会的にもっと飛躍しないと、神理を学んでも何にもならない!」


どうか、この上記の状況を想像しながら読んで頂きたいと思います。この異常さがご理解頂けるでしょう。

ゆるやかな多様性や寛容さを説き、人の関心を集めておいて、いったん取り込んだ者を、言行不一致の極端な二分法、二者択一に追い込んで支配していくのがカルトの本質と言えます。

人には自由意思があるのですから、結婚相手をどう選ぼうと自由であり、本来何の問題もないことですが、当時は宗教団体ではないものの、実質的に宗教性を帯びた団体において、教祖の“神託”を拒絶することは、その信仰を捨てる重大な選択に他なりません。

この団体の門をくぐった真剣さの分だけ、阿部さんの苦悩がいかばかりかと思いますが、このあと少々の紆余曲折を経て、神託結婚を拒絶したことで阿部さんは役職を解かれ、自宅謹慎の処分を受け、反省の色がなければ退職勧告すると通達されます。

こんな処分は完全に常識外れの異常なハラスメントですが、こうしたことも含めて、結果的に阿部さんは会を離れていきました。

阿部さんが去った後も、自分を否定した者への大川の憎しみは根深く、誰もが知る優秀職員の脱会に会内が騒然としていたことから、「阿部元講師に関する当会の基本的な考え方」という文書を作って回覧させています。

回覧文書

文書は、脱会者に石を持って追うもので、およそ「偉大なる常識人」を標榜する者の言葉とは言えない、一方的な批判で埋め尽くされています。

ただし最後に、「以上の如く、当会の発展途上の現機構には即さない為に本部を退職しましたが、法を学ぶ熱意、その他優れた点も多く持っており、本部としては温かく見守っております」とあり、前段の質とは違和感を与える部分がありました。

この最後の文章は、実は関谷氏が阿部さんへの、せめてもの気持ちで加えたものであったことが「虚業教団」に記されています。

そして、この阿部さんの事件をきっかけに、大川が自分の結婚の隠れ蓑に使った、関谷・原の両氏も教団を去っていくことになるのです。

時が流れ、“神託”で結婚したはずの当の大川隆法自身も離婚しました。

若い嫁に乗り換えるために、元嫁の口が臭く、トイレが汚いとか惨めな言い訳を重ねていましたが、結局のところ大川の“神託”など、所詮はその程度の、ママゴト遊びでもするかの如くの、イイカゲンで幼稚なものでしかないことが明らかとなって、今日では、“神託”とやらで振り回され、引き離された者には、ただ単に教祖の大川に弄ばれていただけだったという残酷な事実が突きつけられたのです。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

ちょびっと震えました

アルゴラブはん

『虚業教団』は4千円くらい出して古本を買おたんでんが、当時はこの部分軽く読み飛ばし

とりました。今、アルゴラブはんの解説入りで読み直してみると、大川隆法のとんでもない異

常性を理解でけるよおになりましたわ。

なんでこんな「神託結婚」みたいな真似をやったのか理解でけんかったんでんが、要おする

に「幹部クラスゆう深い関係になったニンゲンを、精神的に支配するため」やったゆうんが

よおわかりましたわ。「“神のお告げ”ゆう信仰を取るか? それとも“神に逆らう”ゆう立場を

選ぶか?」ゆう“二者択一”を迫るワケでっか? 結婚相手なんぞいろんな選択肢がおます

やろし、何も今すぐである必要もおまへんですわ。選択肢は何種類もあるのに、あえて「白

か黒か」の選択肢しか与えんワケでんな?

なんちゅうか、テロ組織が高邁な理想と甘い言葉で勧誘しときながら、ある時点でわざと人殺しとかさせて、一般社会に戻れんよおにする手法を連想してしまいましたわ。

Re: ちょびっと震えました


2ちゃんねるの使者さん、こんばんは。

おっしゃる通り、関谷氏の神託結婚と言うのは、大川が、自分が会員に手を付けた事実から周囲の関心を背けたいがためのサプライズ演出という側面のほか、教団運営に欠かせない両名を、自分の仲介によって結びつけることで、公私の区別なく絶対的な影響力を行使できる、相手の全人格に対する支配者の側に立とうとする、極めて自己本位の打算的な動機に発したものだと言えます。

そして、阿部さんの神託結婚も同じことですが、これらはあたかも生殺与奪の権利を掌握したかのような感覚として本人の中にわき出した、大川の肥大化した幼児的な自己万能感のなせる業で、それを断固拒絶しきった阿部さんへの大川の罵詈雑言は、万能感を傷つけられたゆえの自己愛憤怒そのものでした。

神託結婚

こちらでははじめまして。カチカチと申します。
1989年ごろ西荻に通っていたことのある元信者です。

神託結婚は虚業教団で言われている人たちだけでしょうか?1990年にある職員が結婚されたんですが、神託結婚だったのではないかと思われることがありました。はっきりとは言えませんが。1989年に西荻で神託結婚のうわさも聞いたことがあります。

当時は若い信者は自分の結婚相手は誰だろうかと気にしていた人が多く、お告げなどといわれてしまえば結婚した人は多かったでしょう。今思うと本当に異常だったと思います。

大川隆法が信者である木村恭子と結婚したことを当時のある女性職員があからさまに「主宰先生が信者に手を出すなんて」と不満を言っていたのを直接聞きました。私は「恭子さんは信者だったんだよ」と聞かされ、信者に手を出したりするんだと思ったものです。話題をそらそうとしたというのは充分考えられます。

Re: 神託結婚


カチカチさん、ようこそ。

90年の当時、カチカチさんが耳にされたのが神託であったのかは定かでありませんが、虚業教団で取り上げられている神託結婚の例は、あくまで関谷氏が知っていた範囲のもので、他にも多少はあります。

ただし、阿部さんの事件以降、神託失敗から脱会につながった際のダメージの大きさから、あまり大っぴらにはしなくなりました。

実際どうしたかと言いますと、直接自分が仲介するのではなく、本部長とか理事とかの役職者を使うのです。そのような例が少しだけあります。
私もちょっと危なかったのですが、やんわり切り抜けました。

若い会員や職員の間には、「ソウルメイト」といった言葉に浮ついたのがいて、神託を心待ちにする風潮があったのは確かでしたね。
また、そうしたことを言い分にする中年不倫カップルもいました。
社会的訓練が未熟で、主体性のないのが多かったように思います。
プロフィール

土矢浩士(ハンドルネーム:アルゴラブ)

Author:土矢浩士(ハンドルネーム:アルゴラブ)
セクトの犠牲者である家族と個人を支えるネットワーク
「RSFI MAIKA」代表

日本脱カルト協会
「JSCPR」会員

当ブログへようこそ。
「幸福の科学」の問題を中心に、セクトについて考えていきます。

ご相談等の場合は、リンク先頭の「RSFI MAIKA公式ホームページ」のコンタクトよりご連絡ください。

また、当ブログのコメント欄は非公開設定を選択することができます。悪質な荒らし行為等でない限りは決して公開されませんのでご安心ください。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR