fc2ブログ

蒼き職員の悩み(その3)

※「蒼き職員の悩み その2」に続く、総合本部の若手職員有志「若い天使の会」(91年7月)の記録より最終回です。

若い天使の会4-2

● まとめ

小林「本部長と事務局は喜んでいた(この集い)。ひとつひとつの言葉の中に愛を込めることの大切さ。情熱がないと、実行段階で」

里村「ピンの発見が急務。千年二千年の悔いを残すな」

平井「仏陀様の思いを受け止めるためにカラを外して」

久米「コミュニケーションの素晴らしさ」

鬼松「大きな夢を抱いていないと愛ではない」

壱岐「会員に恥じないように。人に起因するのであれば言ってほしい」

毛利「自分1人の悩みでないのが確認できた」

石井「会員さんに「話して良かった」と思ってもらえるように」

西川「来れなかった人に伝えたい」

大島「責任とは自分で感じ取ってゆくもの」

高檻「他局の人とも積極的にコミュニケーションをとってゆきたい」

木島「問題はすべてチャンスである。組織としての問題を総合的に解決してゆきたい」

中野「影での苦しみ、本音と建て前、解決へ」

村田「霊言集をもって歩いていたら声をかけられた」

山崎「愛は風の如く。本当に愛があれば風通しは良い」

黒川「まだ、わだかまりはある。救世の情熱を確認できた」

鈴木「「分からない」という標識を取っていくのが職員。会員さんの涙を喜びの涙に」

熊倉「小さな人間になっていたことを発見。作業のための作業を発見。「救世の情熱」」

藤田「幸福の科学の職員に相応しく」

小原「組織を変えていくだけの力を」

谷平「自分はいまどこに立っているのだろう。積極的に私達が声を上げなければ人は付いてこない。常識を変える」

吉田「情熱がゼロならばユートピア価値はゼロ。情熱の火を点けまくっていく」

島「やはり愛だな。愛さえあればすべては解決してゆく。仏陀の悲願を考えた時に息が詰まりそう」

若い天使の会5

(若い天使の会91.7.1)


幸福の科学は、もともとは「正しき心の探求」をモットーに、「偉大なる常識人」を目指して自己研鑽に取り組もうとする人の「人生の大学院」という構想で、それぞれが修養を通じて、世界の恒久的ユートピア化、人類幸福化に奉仕することをスローガンとしていました。

そして「内から外へ、土台から柱へ」と、一宗一派の活動に陥らぬよう安易な勧誘(伝道)を戒めて入会に試験制度を堅持し、また世界ユートピア化も、あくまで「家庭ユートピア」から始まると定義していたのです。

こうした形で、立ち上げ後より徐々にではあるものの順調に会員数を伸ばして来ていた90年5月、唐突に当初5万人、年末までに10万人の伝道達成の号令が下ります。「幸福の生産者を増やす」とか「献本という花束を贈る」などという言い方ではあるものの、主宰者である大川隆法の神聖不可侵さを背景にした会員の総動員による、実質的にエホバの証人のノック伝道や聖教新聞の勧誘と何ら変わらないノルマ達成への上意下達に他なりませんでした。

このあたりから主宰者自身がシレっと宗旨替えをし始めて(あるいは本性を現して)、91年には当初は年末までに100万人の達成が、4月の時点で大川の誕生日(届出日)までに必勝必達の前倒しとなって狂気の大伝道に突き進むことになります。

そしてまた一方で、着々と宗教法人化が進められ、大川への個人崇拝の芽も植えられていきました。職員らの発言の中にサンスクリット語で僧団を意味する「サンガー(サンガ)」というのが目立つのも、そうした理由によるもので、当時の会内のトレンドワードです。

この「若い天使の会」の記録では、全編を通じて大伝道の大失敗による混乱が語られ、幸福の科学には現に信者に対して活動ノルマがあり、またそれが信者を苦しめ押し潰していると、現場の若手職員らが認識をしていた事実を示すばかりでなく、「4月からご真影(本尊と定められた大川の写真)礼拝などの小さな疑問が清算されていないままで突っ走ってきた」という西川という職員の発言にあるように、誰もが一連の幸福の科学の変質を戸惑い葛藤し、決して唯々諾々と受け入れていたわけではないことを生々しく物語ってくれています。

そして、厳密に言って、この頃からが「会員」が「信者」に変わったことになるわけですが、内外の予言や終末観を前提に「目覚めたる者」という選民的な使命感に裏打ちされた「救世への情熱」から独りよがりに思い詰め、でも「上(霊界)では上手くいっている」、だから三次元のレベルで〇〇局長らが悪いなどスケープゴートに帰責させながら、仏陀様は全てを知っている、先生には深いお考えがあるに違いないと忖度して、暗黙のうちに大川への批判を避ける空気が形成され、あくまでも問題の核心にメスを入れられないまま、最後は「愛」の単細胞な結論で締めくくるといった感じの、信者独特の思考性や限界の実際を見られる部分もあります。

「若い天使の会」は、本音で語るという会内ではなかなか画期的な座談会であったものの、単発で終わって、このあと開かれた記録はありません。大川はこの後まもなくフライデー事件を起こし、さらに大伝道失敗を原因にした財務の悪化から会員サービス部というリストラ部署ができて、結局みな散り散りになっていきましたし、また四国本部で起こった職員と会員の蜂起に対する処分から、進言意見はご法度という圧力も感じたことでしょう。

全編を通じて、私個人として最も印象的なのは、文中で筆記者の記録の通りに「木島」と表示している者のコメントです。これは「喜島」の間違いで、会員時代には同じ支部の隣の地区でしたのでよく知る人物です。頭の回転が速く、柔軟でユーモアもあり、センスの良いお洒落な人でした。他の会員からの人望もあったと思います。

その木島(喜島)は座談会の中で、教団の実態を問題視し、「ユートピアづくりに合目的的なものに付くことがサンガー帰依。とことん議論して納得してやるのが法帰依」というコメントをしているのに、現在は幸福の科学学園の校長として、「証明する気などありません 。ただ信じなさい。ただついて来なさい 。私について来なさい」とか、「私よりも父や母を信じ愛する者、私よりもあなたの夫や妻を信じ愛する者、私よりもあなたの子供やあなたの友達や、知り合いや友人や先生を信じ愛する者、あなたがたには光の天使になる資格はない」などといった大川隆法の言葉を、純粋な信仰として子供たちに擦り込むアコギな商売に手を染めているという、こうした変節を目の当たりにすると、あらためて職員という地位も含めて信者を存在不安に晒すことは、教団にとってその色分け、飼いならしに有効なのだろうと考えさせられます。

この座談会に参加した職員らも、辞めていった者、辞めさせられた者、今なお残っている者と様々です。現存する者は、辞めていった者たちを、ただ単に「魔に入られた」と切り捨て思考停止をするばかりですが、彼らと私達とを分けるのは、認知的不協和の処理の仕方の違いであって、結局、教祖の大川隆法の人間性が教団全体を覆っているという単純明快な事実を素直に受け入れられたか否かの差に過ぎません。

以前に、統一教会(世界平和統一家庭連合)から脱会したタレントの飯星景子さんが、ご自身の脱会までの経緯や経験を語られた際、「最後の最後に残っていたのは、プライドという薄い皮一枚だった」というお話をされていたのを覚えています。そのプライドとは、「自分の選択が誤りだった」ということを認めることに尽きます。

このことについては、年齢を問わず自分で選択したという意味での一世に限った話なので、事情の異なる二世三世の方々にとっては参考になるものではないと思いますが、その点はご容赦いただいて、そうした対象者の方と向き合う最中に置かれている方には、理解しておくべきことかと思います。

正しさを求めて、何が間違いかということは明確に分かったはず。時間や諸々、払った代償は高くつき、これから清算をしなければなりませんが、それを求めた以上、それが腑に落ちるまでの間のことは、結果的に自分にとっては授業料だったと考えさせて、プライドを崩された相手に追い打ちをかけないようにしながら、「卒業」を促すというスタンスが、実際の場面で必要になるかも知れません。

【参考リンク】

「飯星景子が統一教会に洗脳?宗教の脱会までの経緯やきっかけ」

「飯星景子が語った“脱会”実体験」

スポンサーサイト



蒼き職員の悩み(その2)

※「蒼き職員の悩み その1」に続く、総合本部の若手職員有志「若い天使の会」(91年7月)の記録より2回目の掲載。座談会中の筆記で誤字も散見されるので、意味を変えない範囲で読みやすく修正を行っています。全編の最後に、必要をみて注釈や私なりの考えを追記したいと思います。

若い天使の会2-2


● 主宰先生が期待されているもの。

鈴木「翻訳能力が問われている。下に行くほど上がる目標。幸せチーム員の生活・仕事なんか掴まれていない。伝道しても、正会員にしてしまえば潰れてしまう」

島「目標は安易に上乗せしているわけではない。会員を育てる意識がなくなっている。余裕が少ないから、愚痴が出るのだから、余裕ができれば出ない。光の楔、会員を守りたくてやる支部長、申し訳ないという気持ち。なぜこのままで走らなければいけないのか。白木局長に、小澤本部長に、その橋渡しが職員。「愛ある組織づくり」をどうすべきか。稼働会員を増やす」

若い天使の会2-3

鈴木「機密事項と、言うべきこと。各チームに職員が入っていって素直に詫びることが出発。自分の仕事に追いかけ回されている」

中野「現場から本部に来ると「ぬるま湯」に感じる。甘えている。現場を見ると崩壊寸前。不信感、職員間のコミュニケーションがなくなっている。局間でぶつかって、ほんとにこれで良いのか。あちこちでパイプが詰まっている」

鬼松「リーダーになる人は「愛深き人でなくてはならない」。不信感が高まっていては「小澤本部長はそういうが、白木局長は、山本次長は」。実働会員増へ、褒められる人、意見を聞いてくれる人、これが上層部まで行くように」

高檻「真の伝道は、伝道できる人を育てること。実働正会員を増やす休眠会員の掘り起こし。会員1人1人がどう伝道してゆくか。仕事後、夜10時以降アンケート伝道→なんて素晴らしい人たち」

黒川「創価学会式伝道評価。伝道された人が伝道した場合に評価」

島「上が変わらなければ変わらないのが組織。ボトムアップをどう変えてゆくか。このままでは、ダメな時期がすぐやって来る。白木局長にものが言えるか」上司にものを言っても、みんなで守れる組織に」

松本「救世のリーダーとは何か、本部ではないのか」

若い天使の会3-1


● どういう職責であるのか、職員とは何か。

木島「職員とはユートピアづくりに命をかける集団。ユートピアづくりに合目的的なものに付くことがサンガー帰依。とことん議論して納得してやるのが法帰依。原因が分かれば自然に動く」

村田「職員、会員の範たる人々、愛とは何かを考える。組織に問題があるのか?風呂に浸かっていて、目的が与えられているだけ」

鬼松「会員の話を聞いてあげて、泣いてあげて、未来を引き寄せる」


● 上にものが本当に言えないのか。

言えない 10名

毛利「業務上には言うことができる」

鈴木「局内では言える。局越えの場合は局長を通じて」

大島「歳も若いし、女性だからということで流されることがある。ものが言える立場になるまで待たなければだめか」

島「風通しの良いサンガーを作りたい」

木島「地区長時期には言えなかった。腹の決まり方が問題か。学習即伝道へ。他局との調整、これが難しいのが活動推進局。なぜFAX送付に活動推進のチェックが必要なのか。「和合」にはどうするか。理想的な7次元、事務局に調整してほしい」

若い天使の会3-2


● 何のための幸福化運動

石井「これがなければ人類は・・・現状は「ぬるま湯」ではない」

久米「「ぬるま湯」とは思っていない。愚痴不定不満は地獄へ通じる。提案書の復活を。いまプライドの角を矯めなければ相和していけない。どんどん下へ行くほど信じ合う心が薄らいでゆく。(「幸福への道標」より)」

石井「意見の底上げルートを作ってほしい」

中野「私達の仕事は会員さんのための仕事。単なる自己満足ではない。ノルマのない仕事」

島「会員さんの悲鳴が上がっているうちは本当の職員ではない」

鈴木「会員の評価が伝道数のみ。嫌われる職員の是正」

西川「これだけのものを頂いていながら、この現状とは。念が弱いのか。法帰依が腑に落ちていない」

谷平「充足感を味わっているか。期限とノルマで「ねばならない」が出てくる。会員には物凄く情報が減っている。実働会員が増えてきているところは、本音で語ることができる。まず現場を知ってほしい」

平井「職員の言葉の暴力はないか。職員同士の信頼感が薄れていないか。会員さんに愛を与えられる人に」

黒川「その話は会員さんに言わないで下さいという支部長。連絡の行き違いで「一体どうなっているんだろう」ということがある。意思の統合」

若い天使の会4-1

鈴木「局ごとの設計図はあるが全体の設計図がない。もっとこのような会合を開いて、そこから良いものが出てくるのではないか」

小原「事務所に入っても挨拶をしない。職員たちが暗い。活性化を促すのが愛。仏陀様はこのように思っておられるんですよと言えること、会員さんが何を悩んでいるのかを見て。報告が杜撰になっているのではないか」

高檻「職員として反省している。職員として何をすれば最善か。仏陀様の代わりとしてお世話をすること」

壱岐「アピールしないで、もっと自然体にできないか。そこが弱さか。真面目過ぎる。一生懸命やっているのにムダな仕事の場合がある。プロの仕事か、ほんとの厳しさを知ってほしい。泥にまみれて苦しんでもやり遂げる」

里村「周りは全国的に興味を持っている。それだけに些細な問題が大きな問題に。入金率のアップにヒヤヒヤするのは間違い。これで大丈夫なのか」

松本「企業とは決定的に違う。今私は「神の使い」。気付きが得られる新しい動き」


(以降、その3に続く)

蒼き職員の悩み(その1)

4月は新年度の始まり。進学や就職で新しい生活がスタートしています。毎年この時期にフレッシャーズを見かけると、もう随分と前のことですが、自分自身にもあったスタートの頃を思い出し気恥ずかしさを感じつつ、一方で、外の華やかな陽光や桜模様とは裏腹に、幸福の科学学園に進学したり、HSUへ入門したり、教団職員になったりする子らの行く末を思うとき、実に暗澹たる思いにさせられます。

情報提供や相談を通じて把握した教団職員採用の実態は、「いじまも」や「ネバーマインド」、また「サクセス」から「幸福の科学学園」、さらに学生部活動や「HSU」等、今や完全に教団の諸活動を経た生え抜きの二世三世信者によって構成されている状況です。

いずれこういう時期が来てしまうことは分かっていましたが、社会的に潰しの効かない道を自覚のないまま歩まされてしまった彼らの問題は、この先ジワジワ浸潤し、後になって急に表面化する危惧があります。現在のような体制下では、そのときソフトランディングなど難しいでしょう。それまでの間に、1人でも2人でも良いから周囲より先に離脱し、再スタートできる個が出現することを願うばかりです。

幸福の科学という内集団の箱庭の中で、社会や現実との葛藤から離されてきた彼らも、これから教団と外界との境界へ否応なしに実戦配備され、その摩擦に直面して悩み苦しむ時期がきっと訪れます。

大川隆法も幸福の科学も、立宗当初からその本質において何ら変わっていない(進歩していない)から、この先も同じことが繰り返されるまでです。これから彼らを待つ現実のひとつの側面を、いま彼らの上司となって迎えることとなった嘗ての若き職員たちの記録から考察したいと思います。

以下にご紹介するのは、91年7月に総合本部の若手職員有志によって開かれた「若い天使の会」という座談会の文書です。自分たちのことを“天使”とか言ってしまうセンスはちょっと引いてしまうことと思いますが、カルトの問題はその信条ではなく行為であって、当時の彼らの正直な姿に罪はなく、出家者とされる職員の傾向性や限界を知る意味でも、それなりに貴重な記録ではあると思います。

なお、少々分量があるので、3回に分けて掲載します。また、座談会中の筆記と見えて、走り書きで誤字も散見されるので、意味を変えない範囲で読みやすく修正を行っています。全編の最後に、必要をみて注釈や私なりの考えを追記したいと思います。

若い天使の会1


若い天使の会 91.7.1 事務局

参加(敬称略)
小林・松本・島・吉田・藤田・谷平・小原・熊倉・山崎・村田・高檻・西川・黒川・鈴木・石井・毛利・中野・大島・木島・久米・平井・大野・鬼松
司会:松本


● 会の目的・経緯は

小林「「正法とは何か」のご講義。サンガーのなかにユートピアができなければ広めるユートピアもない。サンガー帰依。俗人的ではなくサンガーの規律への帰依。心をひとつにして相和して。組織のカラをいかに打ち砕いてゆくか、立場を越えて話し合う場。「貴重な一滴」原点は第1回講演会。職員として何をすべきか。本音で語ること。ただし愛があること」

● いまサンガーはユートピアか?

鈴木「与えられている幸福感は大きい。国民への責任を負いきれているか40%。組織間連携プレーが欠けている」

石井「自分の理想を100%出しきれていない。まだまだカラ回り。仕事面で手ごたえのある仕事をしたい」

吉田「「救世への情熱」を失っている自分を発見する。歯車的になっていないか、危機感を感じる」

高檻「出家前はユートピアが見えていたが、今は書類だけ。報告例、現状対策等がない」

島「主宰先生が何を考えているかを考えられなくなっているのでは。ユートピアは、まずサンガーから。職員からほんとにユートピアを作りたいという情熱があるか?現場を知らずに何を決めても動かない。現場で苦しんでいる会員さんに何ができるか。現場に出て感じたなら上司に進言できるはず。個人を支えるのが組織。愚痴不平不満が出ない状態に。会員あっての組織」

鈴木「その、どうしたらいいのかを教えるのが職員」

木島「活動会議が減っている。ミラクルを撒いていた人が撒かなくなっている。家の隅に積まれたミラクル。少数精鋭化傾向」

若い天使の会1 -2

● いま、現状はどうなっているのか。

石井「財務的問題。目標達成の乖離によって厳しい。拠点展開を考えると地域で賄うしかない。100億を考えると現状数パーセント」

小林「自分の所属の支部がガタガタ。4月以降は多忙さでチームなどに行けなくなってきた。上と下との信頼関係がなくなってきている。何か変だ。若い人からのTEL増に対応できなくなってきた」

大島「顔の知らないチーム長からのミラクルだけを撒く状態。横の連携、会員さんにバラバラな指示。業務量の大きい支部。ひとつひとつはホンの10分で終わるのが終わらない。知らないうちに人を苦しめているのではないか」

山崎「関東本部、中間に位置し、上下がよく見えない。詮索してるとしか見えない職員。アンケート伝道、とても疲れる。みんな荒い波動の中でやっている。職員の方から愛を流していかないと」

若い天使の会2 -1

● 職員と会員はなぜ心が離れているか。

熊倉「一般会員から“嫌われている”職員。一方的に数だけを指示される」

西川「本部講師レベルには尊敬があると思っていたが、4月からご真影礼拝などの小さな疑問が清算されていないままで突っ走ってきた」

黒川「職員になったとたん、本部に対しての不信感を強く感じる。会員の側から見ると、会員を使い捨てで、数字だけを見ている。三次元的な評価が会員の心を三次元的にしている。もっと素朴に“愛のある伝道なのか”を考える方向に」

木島「ユートピアとは何か、伝道とは何かを、本当に考える時期。ある時、数だけ伝道報告したら褒められた。町内会の名簿を支部長命令の名で書けと指示。学習は伝道の邪魔。講師は不要→揺り戻しはある。「学習の強化」を。「誌友会員ならばいいが、いまこの状況では正会員には・・・」の気持ち。このハードルを乗り越えられなければ↓越えれば↑。スモールステップを作ってゆく、数に至る前の。100万というのは1万の精鋭を作るため。500万への上方シフト⇒ガタガタに見えるが、「上では上手くいっている」。主宰先生はすべて知っているから。「信頼されている」。

(以降、その2に続く)
プロフィール

土矢浩士(ハンドルネーム:アルゴラブ)

Author:土矢浩士(ハンドルネーム:アルゴラブ)
セクトの犠牲者である家族と個人を支えるネットワーク
「RSFI MAIKA」代表

日本脱カルト協会
「JSCPR」会員

当ブログへようこそ。
「幸福の科学」の問題を中心に、セクトについて考えていきます。

ご相談等の場合は、リンク先頭の「RSFI MAIKA公式ホームページ」のコンタクトよりご連絡ください。

また、当ブログのコメント欄は非公開設定を選択することができます。悪質な荒らし行為等でない限りは決して公開されませんのでご安心ください。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR