fc2ブログ

「幸福の科学図書引換券」という泣ける慈悲

以前あるオフミーティングに参加した際に、出席者の二世の方から「教団が財政難に陥った時にボーナス代わりに図書券を配ったという話は本当ですか?」と尋ねられました。ざっと説明はできましたが、あいにく資料を持参していなかったので、ちょっと遅くなりましたが、こちらで掲載して補足させて頂きます。

図書券配布
H3.7.10付 「主宰奨励金の支給について」

今どうかは知りませんが、幸福の科学において賞与(ボーナス)のことは「主宰奨励金」と言われていました。もともとは一般企業と同じく現金支給(課税して振込)されていたものですが、平成3年(1991年)夏の主宰奨励金は「図書引換券」というかたちで現物支給となったのです。

これは「ミラクル91」というキャッチフレーズで会員100万人を掲げた狂気の大伝道の大失敗によるもので、詳しく言うと「アラーの大警告」「ノストラダムス戦慄の啓示」の戦略書籍の広告宣伝含めた販売の失敗、また無承諾伝道などによるバブル会員数に基づいた無茶な拠点展開や職員採用のツケがまわったことが主な原因です。

そしてこの「図書引換券」ですが、一般に流通しているいわゆる「図書券」ではなく、教団の支部のみ使える大川本を買うためだけの「幸福の科学図書引換券」で、金券ショップで換金できるようなシロモノではありません。職員になるような者であれば、書籍はすでに全巻読んでいて当然なので、実質的に自己の資産価値なく、結局は献本用にするしかない売れ残りの大量在庫処分を、しかも源泉されて押し付けられたまでのことでした。

91.7.9小澤理事訓話
H3.7.9 総合本部朝礼 理事訓話

この文書が回覧される前日7月9日に、当時の常務理事の小澤氏が総合本部の朝礼で語った記録も残されており、現預金残高が1億円しかなく、反対に書籍の在庫が11億円もあるという危機的状況が赤裸々に語られています。
(ちなみにこの筆記は筆跡からハッピー饗庭と思われます)

しかし、こんなことをしていながら、教祖の大川自身は、世間への印象操作に自らを長者番付入りさせようとする方針を維持させ、インチキな役員報酬の吊り上げを行わせて、ひとり左団扇のままだったのです。

こんな壊滅的な状況でしたが、こうした「図書引換券」のほか、この後に職員のリストラ、グッズ販売、各種祈願の開始、ミラクル貸付などの措置で、教団の財務は半年を過ぎたころからV字回復を果たします。

それまでは、無茶な大伝道の指示こそあったものの、会員の財布に手を突っ込むような目立った動きはなかったと思います。しかし、財務の立て直しという事情から始まった展開から、次第に教団が信者から金を巻き上げられる感触を得て、新たに儀典部といった部署を設けるなどして、あの手この手を講じるようになった流れがあります。

総務局の文書には、「仏陀様に甘えてばかりはおられない」といった、今日の教団に通じるニュアンスが垣間見えるものの、理事長の訓話には、職員に対する率直な謝罪や配慮の言葉があって、振り返ればこの頃が、教団が誠実さをかなぐり捨てるギリギリ前の姿であったかなと思います。
スポンサーサイト



プロフィール

土矢浩士(ハンドルネーム:アルゴラブ)

Author:土矢浩士(ハンドルネーム:アルゴラブ)
セクトの犠牲者である家族と個人を支えるネットワーク
「RSFI MAIKA」代表

日本脱カルト協会
「JSCPR」会員

当ブログへようこそ。
「幸福の科学」の問題を中心に、セクトについて考えていきます。

ご相談等の場合は、リンク先頭の「RSFI MAIKA公式ホームページ」のコンタクトよりご連絡ください。

また、当ブログのコメント欄は非公開設定を選択することができます。悪質な荒らし行為等でない限りは決して公開されませんのでご安心ください。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR