広告塔にされたプッツン女優の末路
東京スポーツに奇妙な記事が掲載されていました。
昨年に出家騒動で社会からドロップアウトした千眼美子こと清水富美加がUFOの撮影をしたという記事です。

東京スポーツ紙面

ネットでも配信
「清水富美加=出家女優・千眼美子 UFO撮った!!本紙に渾身の目撃リポート」
東スポだから、そもそも信憑性うんぬんの問題ではないと思いましたが、読んでみれば、スマホかデジカメかは不明なものの、撮影した画像を掲載していながら、撮影の日時を示しておらず、結局のところ記事の体裁を装った教団の広告に過ぎないものと分かります。
千眼美子こと清水富美加の、幸福の科学の広告塔としての仕事というわけですが、痛いほどのレベルの低さに、さすがに言葉を失いました。

東スポ記事中より
記事中の彼女の言説ですが、「宇宙に憧れがあって、天体観測もしていた」のが本当なら、今年は2003年から15年ぶりの火星の大接近で、7月末が最接近であったことを知らないはずはありません。秋からの教団映画の話題作りに、この件を企画したのは広報局員ではないのでしょうかね?

「火星は夜空のどこに見えるの?」国立天文台
【星図シミュレーション】
「今日のほしぞら」国立天文台
火星は南東方向の低高度で観測できます。最接近の頃はニュースでも取り上げられていましたし、御覧になった方も少なくないでしょう。

さて、これは彼女らが撮影したという画像ですが、幸い現地の地理に詳しいエージェントの協力を得られたので、この画像から、撮影状況を検証します。

現地図(Google)有志提供

現場状況(Google)有志提供

撮影アングル(Google)有志提供
撮影は、富山駅を背にして南東方向の、しかも低高度。赤色で大きな視直径となれば、自ずと火星以外の何ものでもないのですが、どういう思考回路だと、これがUFOになるのでしょうかね?
火星なら瞬かないからという判断は一理あります。しかし、惑星にしろ恒星にしろ、星自体が瞬いているわけではなく、星の瞬きは大気の揺らぎの影響によるもので、点光源の恒星に対して、惑星は面光源で観察者の目に届く光量が強いため、比較的大気の影響を受けにくいというだけのことで、大気の影響を受けやすい地平線に近い低高度にある場合などは、惑星であっても大気の揺らぎで瞬いて見えることはありえます。


大気中では、気温によって体積が変化し、密度が異なる空気の境界で光が屈折して、それが瞬きとなって目に届きます。先月は日本各地で記録的な高温が観測されていました。日中に温められた地表や海水は、夜になっても冷めにくく、星がいつも以上に瞬いて見えるほどの大気の不安定さを招く気象条件はそろっていました。
あと、ベテルギウス、アルデバランを疑うフリはしていますが、そもそもベテルギウスやアルデバランは冬の星座で、今の時期であれば夜明け前まで昇って来ません。
だいたい、あれがUFOと言うなら、火星は一体どこにあるのでしょうか?
余りにもお粗末過ぎて痛々しく、陳腐な広告塔としてキャリアを台無しにされ、教団に軽々しく消費されていく二世の彼女の姿が哀れに見えてなりません。特に、同じく幸福の科学の二世で、教団側の目論見によって勝手に信仰告白させられ、教祖の霊言によって清水と同じような広告塔に仕立て上げられそうになりながらも、自分の意思できっぱりと、教団からの誘いを突っぱねることができた新木優子さんの、その後の華々しい活躍と比べたとき、落ちぶれた彼女との明暗が濃すぎて、余計に哀れさが増します。

これまでにもカルトの広告塔になどさせられ、プッツン女優と言われた人は数名いましたが、よほどの実力がなければ、復帰は叶いませんでした、ファンの方も、こんな眼をした新木優子さんは見たくないでしょう。
二世として、彼女らが置かれた環境には複雑な事情がありますが、広告塔になどなってしまったら、社会的には終わったも同然です。新木さんはその調子で、決して、くれぐれも道を踏み外さないで欲しいですね。
昨年に出家騒動で社会からドロップアウトした千眼美子こと清水富美加がUFOの撮影をしたという記事です。

東京スポーツ紙面

ネットでも配信
「清水富美加=出家女優・千眼美子 UFO撮った!!本紙に渾身の目撃リポート」
東スポだから、そもそも信憑性うんぬんの問題ではないと思いましたが、読んでみれば、スマホかデジカメかは不明なものの、撮影した画像を掲載していながら、撮影の日時を示しておらず、結局のところ記事の体裁を装った教団の広告に過ぎないものと分かります。
千眼美子こと清水富美加の、幸福の科学の広告塔としての仕事というわけですが、痛いほどのレベルの低さに、さすがに言葉を失いました。

東スポ記事中より
記事中の彼女の言説ですが、「宇宙に憧れがあって、天体観測もしていた」のが本当なら、今年は2003年から15年ぶりの火星の大接近で、7月末が最接近であったことを知らないはずはありません。秋からの教団映画の話題作りに、この件を企画したのは広報局員ではないのでしょうかね?

「火星は夜空のどこに見えるの?」国立天文台
【星図シミュレーション】
「今日のほしぞら」国立天文台
火星は南東方向の低高度で観測できます。最接近の頃はニュースでも取り上げられていましたし、御覧になった方も少なくないでしょう。

さて、これは彼女らが撮影したという画像ですが、幸い現地の地理に詳しいエージェントの協力を得られたので、この画像から、撮影状況を検証します。

現地図(Google)有志提供

現場状況(Google)有志提供

撮影アングル(Google)有志提供
撮影は、富山駅を背にして南東方向の、しかも低高度。赤色で大きな視直径となれば、自ずと火星以外の何ものでもないのですが、どういう思考回路だと、これがUFOになるのでしょうかね?
火星なら瞬かないからという判断は一理あります。しかし、惑星にしろ恒星にしろ、星自体が瞬いているわけではなく、星の瞬きは大気の揺らぎの影響によるもので、点光源の恒星に対して、惑星は面光源で観察者の目に届く光量が強いため、比較的大気の影響を受けにくいというだけのことで、大気の影響を受けやすい地平線に近い低高度にある場合などは、惑星であっても大気の揺らぎで瞬いて見えることはありえます。


大気中では、気温によって体積が変化し、密度が異なる空気の境界で光が屈折して、それが瞬きとなって目に届きます。先月は日本各地で記録的な高温が観測されていました。日中に温められた地表や海水は、夜になっても冷めにくく、星がいつも以上に瞬いて見えるほどの大気の不安定さを招く気象条件はそろっていました。
あと、ベテルギウス、アルデバランを疑うフリはしていますが、そもそもベテルギウスやアルデバランは冬の星座で、今の時期であれば夜明け前まで昇って来ません。
だいたい、あれがUFOと言うなら、火星は一体どこにあるのでしょうか?
余りにもお粗末過ぎて痛々しく、陳腐な広告塔としてキャリアを台無しにされ、教団に軽々しく消費されていく二世の彼女の姿が哀れに見えてなりません。特に、同じく幸福の科学の二世で、教団側の目論見によって勝手に信仰告白させられ、教祖の霊言によって清水と同じような広告塔に仕立て上げられそうになりながらも、自分の意思できっぱりと、教団からの誘いを突っぱねることができた新木優子さんの、その後の華々しい活躍と比べたとき、落ちぶれた彼女との明暗が濃すぎて、余計に哀れさが増します。

これまでにもカルトの広告塔になどさせられ、プッツン女優と言われた人は数名いましたが、よほどの実力がなければ、復帰は叶いませんでした、ファンの方も、こんな眼をした新木優子さんは見たくないでしょう。
二世として、彼女らが置かれた環境には複雑な事情がありますが、広告塔になどなってしまったら、社会的には終わったも同然です。新木さんはその調子で、決して、くれぐれも道を踏み外さないで欲しいですね。
スポンサーサイト