fc2ブログ

バブル宗教 幸福の科学

1989年12月20日、教団は紀尾井町ビルに総合本部機能を移転し、その頃から拡大路線へと変質を始めました。
これを「スタートサンライズ90計画」とし、90年10月までに5万人の会員獲得、1,500万冊の献本目標が下知されます。

しかし、年が明けても伝道活動が捗らず、90年の5月研修の際に、大川は参加者の前で泣いて見せて、このため研修会がいきなり決起大会となり、これを契機に、しつこい生命保険ばりの激しい勧誘活動が始まります。

そしてその後、7月7日の時点で77,000人達成したと宣言しました。
さらに年末には、「ミラクル計画」と称して、91年に100万人、92年に300万人、93年末には1,000万人という目標を掲げて、異常な勧誘活動にのめり込んでいったのです。

ちなみに、以下は当時の教団側の公称会員数です。

87年末:1,700人
88年末:4,000人
89年末:13,300人
(正会員8,100人、誌友会員5,200人)
90年末:170,000人
(正会員20,000人、誌友会員150,000人)
91年3月末:300,000人
(正会員50,000人、誌友会員250,000人)
91年5月22日:770,000人
(正会員100,000人、誌友会員670,000人)
91年6月12日:1,000,000人
(正会員150,000人、誌友会員850,000人)

宗教団体の公称数など、いわゆる“大本営発表”であって、世間はまともに聞いてはいないと思いますが、幸福の科学も正直であったのはせいぜい89年辺りまでであって、他の新興宗教と同様に、その後は数字を盛り始め、91年にはまったくデタラメな団体となります。

この虚勢のカラクリになっていたのが、89年から導入された誌友会員の制度です。
誌友会員とは、当時とりあえず正会員に課せられていた入会審査などの条件がなく、入会金2,000円と会費1,200円の、月刊誌の購読者を指します。

導入初期には、正会員様子見の人の受け皿としての意味合いもありましたが、拡張路線に転換してからは、当初掲げた正会員の基準が拡大路線の足枷となっていたため、そのハードルを下げて購読者を会員数にカウントできる、都合の良い媒体に変化していきます。

幸福の科学の伝道は、まさしくセールスのようなものです。
各支部には週ごとに伝道目標というノルマが下り、活動信者に割り当てられます。締日直前になると、FAXで「必勝必達」という文書が回覧され、信者は毎晩受話器を握って勧誘に奔走するわけですが、このとき「入信しませんか」というより、「月刊誌読んでみませんか」と言った方がまだ勧めやすく、入会金や会費は信者が自腹で払って、お付き合いで半年とってとか、更には名前だけ借りて、自宅住所“様方”にするとか、果ては無承諾に送り付けるとか、実質的に当事者は入信したつもりがないまま、教団側はそれを公称の材料にする、誌友会員の人数とは、そのようにして構成された数字ということです。

こうした実態の中にあっても、90年まではどうにか体裁を装っていられましたが、91年の大伝道の時期を過ぎて、虚勢と実勢の乖離が顕著となって破綻します。

91.7会議表紙

伝道確定数


世の中に幸福の科学の如何わしさを印象付けた教団初の東京ドーム講演会で、大川は100万人を高らかに宣言しましたが、91.7.4付の内部資料から、実際のところは、1,442,715人の集計数に対して、実数は553,347人。その実質差異が△889,368人という有り様です。

そればかりか、先に記したような伝道の実態ですから、現場は月刊誌のセールスに疲れ切った会員で溢れ、正会員の数はむしろ減少していました。そのため1人で100人近くセールスする信者を「獅子奮迅決死隊」とか「獅子奮迅菩薩」などと言って礼賛したのです。

そして、お粗末な拡張戦略の破綻は、すぐに現実的な問題として表面化します。
分かりやすい部分として、月刊誌の配布方法に影響が出ました。

91年までは月刊誌は郵便によって配付されており、会員数とその配付数は一致していて当然です。その頃は、余りにも胡散臭い台頭ぶりが話題となって、色々な媒体で取り上げられましたが、この月刊誌の郵送用封筒に目をつけた報道があり、公称数も配付されていないことが暴かれたのです。

辻褄合わせに印刷数が増やされる一方、配布先がないため郵便での配送は止められ、支部ごとに“大本営発表”の架空の部数が配分されて、信者が配れという方法にされた結果、大量の在庫が積まれる状況がはじまります。

やがて、伝道用の戦略書籍と位置付けられていた2冊の大川の霊言予言本の大コケとともに、この無駄な月刊誌印刷コストが会の財政を大きく圧迫していくことになります。

時に、当時このカルトに対するマスコミのキャッチフレーズはこうでした。

「 バ ブ ル 宗 教 幸 福 の 科 学 」

まったくもって的確な表現だったと言えます。

スポンサーサイト



虚業への分岐点

幸福の科学のカルト性が具体的に表れてきた事柄には、神託結婚問題発生と時期を同じくする、紀尾井町ビルへの移転を象徴とした、教団の拡大路線への変質があります。

紀尾井町ビル
(紀尾井町ビル外観)

この紀尾井町ビルへの移転に関する経緯も、「虚業教団」の中に詳しく記述されています。なにしろ神託結婚と同様に、この担当者が関谷氏本人であったので、これ以上に正確なものはないでしょう。

「場所など問題ではない。素晴らしい教えを説きさえすれば、地球の裏側からでもここへ尋ねてくるようになる。だから、この西荻窪が聖地なのだ。天理教ができて天理市になったように、「幸福の科学」がこの町の名前を変える日がきっとくる」

初めの頃、大川はこのようなことを公言していました。
杉並区の西荻窪は、最初の信者の原氏が提供した一室から始まり、やがて事務所や専門書店、研修道場から喫茶店まで構えるようになった土地だったからです。

神託結婚などの問題を抱えながらも、表向き順調な成長を進めていましたが、しかし、さらなる拠点拡張の必要性から、西荻窪駅前のビルの賃貸を申し込んだ際に、「宗教団体お断り」と門前払いをくらうことになります。

この時期はまだ宗教法人格を取得してはいませんでしたが、地元の人間からは、既に少なからずそのような目で見られていたということでしょう。

この頃では、大川の方にも、かつての言葉はどこへやらで、教団発足の地への感謝も愛着もすっかり消え失せて、言動は変化していました。

「こんな田舎に何でいなければならないんだ。政治家とのコンタクトも、これからは必要になる。中央へ出たい。高級霊からの通信も、それがいいと言っている」

移転プロジェクトを任された関谷氏は、まず新宿三丁目にあった貸しビルを、宗教団体を表に出さず、出版社として交渉に臨み、まずその内諾を取りつけてから、さらにその実績を社会的信用の足掛かりとして、紀尾井町ビルの契約を成立させようと企みます。

「高級霊から指示が下り、九次元霊全員が新宿でなく紀尾井町ビルに移れと言っている」

こうしてまた例によって、大川からの「神託」が同氏を後押ししました。

結果的に、この策が上手くいって、教団はまんまと紀尾井町ビルへの移転を果たすことになります。
会内ではこれを教団の発展繁栄の象徴、教団が高級霊の加護を受けていることの証だと声高に喧伝しました。


この移転を実現させたあと、当の関谷氏自身は団体の変質を感じて会を去っていくことになりますが、著書の中で、当時に事をこう回顧しています。

「これが「幸福の科学」における私の最後のご奉公になった。しかしそれを今、複雑な気持ちで思い出す。この紀尾井町ビルが、会の拡大路線に火をつけてしまったのではないだろうか。四月になると、高級霊から大川に「伝道の許可」が与えられ、会員獲得へ盛んに檄が飛ぶようになった」

紀尾井町ビルへ移転したからといって、西荻窪の拠点が閉鎖されたわけではなく、それらの運営に加えて、さらに高額な新居の経費がのしかかってくることになったわけですから、伝道勧誘が教団維持のための死活問題として、大伝道路線への転換の背景にあるのは明らかであり、90年の5月研修を境に、露骨な拡大路線に変質していきます。

ただ、そうした変質は、カルトの性質からして遅かれ早かれどのみちやってきたことでしょう。
私自身は、この紀尾井町ビル移転の流れの中に潜む、その後の教団に残した負の影響を別に見ています。

それは、「宗教団体を隠して、出版社として契約」ということ。
新宿三丁目の内諾に用いられただけでなく、実は紀尾井町ビルの契約自体がこれで行われており、当然、入居後にビル側との間で問題になっています。

紀尾井町レイアウト
(当時の紀尾井町本部の様子。宗教団体の機能がフロアーを占める)

「やってしまえば、こちらのもの」

教祖が言うことは、霊的には既に実現している。
だから、あとはとにかく、ただ形を整えるだけ。
手段や方法、プロセスなど、どうでも良いのだと。

自らが標榜する「神理」の団体であればこそ、なおさら使ってはならない禁じ手を、「神託」とか「高級霊からの通信」とか言われてしまえば、問答無用となって思考停止してしまう。

それを信じる者の中にしかいない「権威」によって、良心が働きを失って善悪の判断が混乱し、それを信じる者の中でしか通じない「論理」によって、世間法も社会的責任も軽んじられるようになっていきます。

独善的に無謀な活動をし、あとから辻褄合わせに奔走する。
どのカルトも似たり寄ったりですが、この教団の体質も、この時に確立されたと考えられ、紀尾井町ビル移転という、教団にとっての「成功」がもたらした問題の本質というのは、ここにあると思っています。

「神託結婚」― 異常性の発現

幸福の科学が、おとなしめの学習団体から、その仮面を被ってカルトの本性を現すきっかけとなった要素に「神託結婚」があります。

「神託結婚」とは、幸福の科学の指導霊団からの神託といって、職員同士の結婚を勧告するものです。
この無謀な縁組は、空気の読めない世話好きの仲人のお節介とは次元が異なり、それは突然やってきて、当事者は大川への信仰を試される状況に直面することになります。
そしてこのことが、教団内における最初の事件につながっていきます。

この神託結婚に関わる様々な出来事については、93年12月に現代書林から出版された「虚業教団」に詳しく記載されています。

虚業教団

この本は絶版となっているので、現状その内容に触れようとしたら、僅かに中古で流通しているものを手にするか、ネット上の断片的な情報を検索するしかありませんが、著者の関谷氏ご自身が神託結婚に翻弄された当事者の一人で、初期教団内の客観的な事実関係の部分の記述は正確で、また脱会間もない人のメンタリティを理解する意味でも、たいへん貴重な手記と言えます。

ちなみに、この本に関連して教団が関谷氏に対して起こした訴訟も、教団側の敗訴に終わりました。

この本の中にもありますが、そもそも教祖の大川自身が神託結婚でした。

「関谷さん、実は私、結婚することにしたんです」
「関谷さんは、たぶん知りませんよ。あの方はボランティアですから」
「じつは木村恭子さんという会員です。これは、神示が下っての神託結婚なのです」
「もうすぐ東大を卒業される、素晴らしく優秀なお嬢さんですよ」


1987年12月26日、吉祥寺の料亭「双葉」にて、大川は関谷氏に切り出します。そしていきなり、

「それでこの際、関谷さんにも結婚していただくことになりました」
「これは神託結婚です。天上界の計画通りにしていただきます」
「神のご意志に従ってください。私たちはみんな、自分の使命を果たさねばなりません」


突然のことに狼狽する同氏を意に介さず、威圧的な口調で承諾を迫まってきました。
「神の意志」「使命」と言われて抗弁のできなくなった同氏が、釈然としないながら承諾すると、大川はこう言ったそうです。

「よかった。何しろ、神理を説くトップの私だけの結婚となると、会員からいろいろなことを言われそうで、困っていたんですよ。しかし、原さんと関谷さんが結婚するとなれば、意外性ということで話題になり、私のほうの話は半減されて助かります」

その後、それぞれが相互に媒酌人を務めるかたちで、88年4月10日に大川の、二か月後の6月26日に関谷氏の結婚式が、どちらも杉並会館にて行なわれることになります。

神託結婚1
見かけは普通の結婚式の祝賀ムード

神託結婚2
しかし、大川指名による神託結婚という異常な空間

神託結婚3
これがやがて、教団破綻の序章となる


自身の結婚の成功と、関谷氏の神託結婚の達成に気を良くしたのか、大川はさらなる“神託”を続けていくのですが、このことが先に紹介した阿部浩之さんの、神託結婚拒絶と脱会という、当時の教団を揺るがす一大事につながっていきます。

関谷氏の「虚業教団」より、その様子の一部を引用し、仮名部分を修正して以下にご紹介しましょう。

大川は阿部を呼んで、ちょっと話があると言ったらしい。
後日、阿部本人から聞いたところを、そのまま書いてみよう。

指定の場所へ行ってみると、大川夫妻と真理子が待っていた。
席についた阿部の前に、大川がカレンダーを広げた。

「この日です」と大川は、カレンダーを指した。
「私が自転車を走らせて、阿部さんのために、この日に式場の予約をしてきました」

阿部が混乱していると、おもむろにこう言ったのである。

「ここにいる伊藤真理子さんと結婚式を挙げていただきます」

あっけにとられて、阿部はしばらく返事ができなかった。
原と私のケースで一度成功していたから、大川には勝算があったのだろう。自信たっぷりだったという。
あのときの原もそうだったが、真理子のほうはすでに言い含められていた。

しかし私とは違い、阿部は簡単には言いなりになる男ではなかった。
難色を示すと、大川は怒りを爆発させた。恭子、真理子の前で、彼を徹底的に侮辱したという。

「あなたは何もわかっていないんだ。だいたいにおいて子どもすぎる。社会的にもっと飛躍しないと、神理を学んでも何にもならない!」


どうか、この上記の状況を想像しながら読んで頂きたいと思います。この異常さがご理解頂けるでしょう。

ゆるやかな多様性や寛容さを説き、人の関心を集めておいて、いったん取り込んだ者を、言行不一致の極端な二分法、二者択一に追い込んで支配していくのがカルトの本質と言えます。

人には自由意思があるのですから、結婚相手をどう選ぼうと自由であり、本来何の問題もないことですが、当時は宗教団体ではないものの、実質的に宗教性を帯びた団体において、教祖の“神託”を拒絶することは、その信仰を捨てる重大な選択に他なりません。

この団体の門をくぐった真剣さの分だけ、阿部さんの苦悩がいかばかりかと思いますが、このあと少々の紆余曲折を経て、神託結婚を拒絶したことで阿部さんは役職を解かれ、自宅謹慎の処分を受け、反省の色がなければ退職勧告すると通達されます。

こんな処分は完全に常識外れの異常なハラスメントですが、こうしたことも含めて、結果的に阿部さんは会を離れていきました。

阿部さんが去った後も、自分を否定した者への大川の憎しみは根深く、誰もが知る優秀職員の脱会に会内が騒然としていたことから、「阿部元講師に関する当会の基本的な考え方」という文書を作って回覧させています。

回覧文書

文書は、脱会者に石を持って追うもので、およそ「偉大なる常識人」を標榜する者の言葉とは言えない、一方的な批判で埋め尽くされています。

ただし最後に、「以上の如く、当会の発展途上の現機構には即さない為に本部を退職しましたが、法を学ぶ熱意、その他優れた点も多く持っており、本部としては温かく見守っております」とあり、前段の質とは違和感を与える部分がありました。

この最後の文章は、実は関谷氏が阿部さんへの、せめてもの気持ちで加えたものであったことが「虚業教団」に記されています。

そして、この阿部さんの事件をきっかけに、大川が自分の結婚の隠れ蓑に使った、関谷・原の両氏も教団を去っていくことになるのです。

時が流れ、“神託”で結婚したはずの当の大川隆法自身も離婚しました。

若い嫁に乗り換えるために、元嫁の口が臭く、トイレが汚いとか惨めな言い訳を重ねていましたが、結局のところ大川の“神託”など、所詮はその程度の、ママゴト遊びでもするかの如くの、イイカゲンで幼稚なものでしかないことが明らかとなって、今日では、“神託”とやらで振り回され、引き離された者には、ただ単に教祖の大川に弄ばれていただけだったという残酷な事実が突きつけられたのです。
プロフィール

土矢浩士(ハンドルネーム:アルゴラブ)

Author:土矢浩士(ハンドルネーム:アルゴラブ)
セクトの犠牲者である家族と個人を支えるネットワーク
「RSFI MAIKA」代表

日本脱カルト協会
「JSCPR」会員

当ブログへようこそ。
「幸福の科学」の問題を中心に、セクトについて考えていきます。

ご相談等の場合は、リンク先頭の「RSFI MAIKA公式ホームページ」のコンタクトよりご連絡ください。

また、当ブログのコメント欄は非公開設定を選択することができます。悪質な荒らし行為等でない限りは決して公開されませんのでご安心ください。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR