fc2ブログ

カルトの萌芽期

発足からしばらくの間は、表面的には人畜無害のおとなしい学習団体で、講演会の他、講師育成を目的としたセミナーや研修会が盛んでした。
月刊誌のかなりのページが、そうした機会での、会員による優秀論文で埋められているものもあります。

それらは研修会での答案ばかりでなく、その研修に参加する資格を得るための試験の答案であったりもして、こうした様子は90年5月の研修まで続いていきますが、掲載された優秀答案から、当時の会員の趣向を理解して頂けるのではないかと思いますので、2つのサンプルを抽出してご紹介しましょう。
(写真は88年9月研修会の様子)

研修会

最優秀答案例①
「幸福の科学の出現の使命について」(87年8月初級セミナー終了認定試験)


幸福の科学の出現の使命は、現在さまざまな分野に分かれている各文化領域を、唯一の「神の理念」「宇宙の英知」のもとに再統合し、偉大なる真の「霊性」をこの高度に発達した物質文明の中に復活させ、人類が太古のエデンの園において与えられていた「幸福」を再びとり戻すことにあると考えます。

そのためにはまず第一段階として、個々人の心の中にユートピアを築くために、人々の思念と行動の基準、尺度となる「幸福の原理」として「愛」 「知」 「反省」 「発展」という現代の四正道を考えました。そして今まで、未知のベールに包まれていた人間の心という広大な内的宇宙の構造を科学的に解明していくことを目指します。それは基本的な考え方として、 「内」から「外」へ、 「土台」から「柱」へというプロセスを重視するからであり、あくまでも個人における「私的幸福」の構築ができてからのち初めて全体における「公的幸福」の完成へと到ることが可能になるからであります。

究極の「理法」 へのアプローチ方法としては、 「空間」と「時間」というこの二つのフィルターを設定しています。 「空間」の側面からは、縦方向への垂直的展開として、宇宙の次元階層論を説きます。その中では「正しさ」というもの、「悟りの段階」というものが、いろいろなレベルで顕現していることを認識します。善悪二元論だけではなく、「光」の階梯、 「正しさ」の階層の存在を認めていこうとするのです。 「時間」の側面からは、横方向への平面的展開として、真の人類の歴史書である「アカーシャ-記録」に基づき、この三次元世界の時間の流れの中に、それぞれの時代環境に応じて現われた、多様な個性と色彩を帯びた「黄金の糸」の展開を認識します。

このように幸福の科学では、 「空間」と「時間」の両側面から「多様性の同時存在」を認め、さまざまな多くの個性を持った「正しさ」が集まり来たり、相補い合い、そしてより「大いなる正しさ」の形成へと弁証法的に発展していくという運動形式を認めているのです。 「多様性」の理解、包含は、より高さ世界、存在への飛躍を意味するのであります。

人間の自由自在な創造行為によって、神の世界の繁栄を現わそうとする「外へのベクトル」 、それを象徴するかのような現代における高度物質文明があります。それに対し、一切の執着から離れ、心という内なる無限世界の探究をしようとする「内へのベクトル」 、その広大な内的宇宙を保持する「霊的文化」があります。この二つは決して相反するものではなく、相助け合うものであると思います。

この外なる教えと内なる教えとを融合させ、真の「発展」を達成すること、つまり光輝く実相世界に存在する仏国土、ユートピア、イデア界にある「実在する理念」をこの三次元現象界に解放することが幸福の科学の使命です。


グループ討論

最優秀答案例②
「反省と祈りのちがいについて」(88年9月研修参加資格認定試験)

両者共に、神の子たる自己の実相顕現を目的とした精神統一の修法であるが、反省が八正道を基準として自らの「過去」の人生における過てる心と行ないを修正し、真我を発見するという「自力」であるのに対し、祈りは個人や社会・人類の「未来」を金色に光らせ給えとの神仏への念い、すなわち「他力」の期待である。

また、反省が、想念帯の曇りを晴らした際に自然と神の光が差し込むという「受動的」な面が強く、転落を防ぐための最小限の条件かつ「悟りへの出発点」であるのに対し、祈りは、実相世界へと光の柱を立て、直接霊エネルギーを取り込み、高級神霊との交流を行なうという「積極的・能動的」な「悟りの発展」である。

加えて、祈りとは"念"であるから、謙虚さ・無私の心が絶対不可欠で、その意味からも反省を前提としない祈りは不毛であり、はなはだ危険でもある。

「反省から祈りへ」この心理的軌跡こそ最重要だが、純粋な神への感謝の祈りは、その限りでない。


さて、これら答案の回答者が誰かと言いますと、「幸福の科学の出現の使命」の最高得点答案は、会員番号183番の阿部浩之さん。
また、「反省と祈りのちがいについて」の最優秀者は、会員番号:1368番の須呂崇司さんと記載されています。


この両名はとても対照的です。
両者とも、若くして周囲から一目おかれる、会内では知る人ぞ知る初期屈指の優秀な職員でしたが、阿部さんは大川隆法からその才能を恐れられ、イビリを受けたうえに神託結婚を強要されたことで脱会していきます。

一方の須呂さんは、逆に大川に2度も結婚を潰され(彼女を別の男の神託結婚の相手として召し上げられ)ながら、今なお教団に留まっています。

彼自身、何の葛藤もなく受諾したわけではないでしょう。実際、2度目の時は一時無断欠勤を続けるなど中途半端な反抗をしたため、いったん与えられた「竜樹」という法名を剥奪されています。

この「反省と祈り」の自己の主張に立って、いまの自分らの有り様を正視できるでしょうか・・・?
もともと聡明だった人に起こった心理変化は、マインドコントロールのひとつの実例です。

それはさておき、当初の学習団体という性質が、大川の発信する霊言や思想の中に込められたカルト性のほとばしりを抑制し、スタートにおいては、会員の向上心そのものは単純に誠実であったと言えます。

しかし、いかに立派なことを言っていようと、実際において社会不適応なものを量産するばかりの結果は、そのエッセンスが、多分に夾雑物を含んだ、真理とは似て非なるものということの証です。

スポンサーサイト



理想が幻想に。やがて妄想へ。

「なぜ、あんな宗教に入信したのですか?」

よく聞かれることです。
イタコ霊言、ちんけなコスプレなどのインパクトがよほど強いのでしょう。
最近もある法律家の方と色々とお話しした後、まったく不思議といった感じに同様の質問をされました。
「あんな・こんな」という念頭には、教祖の大川の奇行や言動があることは容易に想像できます。

それが世間からの「カルト認定」であり、それ自体は正しい評価と言えます。ただし、逆に「そんなの」で入会した人などは殆どいないのです。

表面的に顕著な如何わしさに目を奪われることが、カルト問題の根本的理解を妨げてもいる側面もあるようです。
事の本質を把握するためには、入会した動機と、辞められないでいる状況とは分けて考える必要があります。

以下は、月刊誌の創刊号の表紙です。中身はワープロ作成ですが、手作り感満載の冊子です。
この中に「正法の定義」という大川の一文があります。
当初は宗教法人ではなく、宗教化にも否定的な言語的事実もあったくらいですが、団体発足当時、大川がどんなことを語っていたのか、その部分を引用してみましょう。
(以下の文章は、当時の会内研修会での課題論文への総評として書かれたものです)

創刊号表紙


さて3番目の問題としての「正法の定義」ですが、これに手こずった方も数多くいたようです。私の本心は、皆様がなぜ数ある教えの中から幸福の科学を選んだのか、その判断の基準となる考えをきいてみたかったし、またこの「正法の定義」の決定版を出すのが、今後の幸福の科学の活動の方向でもあろうから一緒に考えてゆきませんか、という問いかけでもあったのです。

正法を簡単に定義するなら、「神から流れ出した真実の教え」ということになるでしょうが、問題は、百家争鳴、あるいは百鬼夜行の感のある日本の宗教界、思想界の教えの中から、どういった基準でもって日持上人が言われるような「ホンモノとニセモノ」を見分けるかということであろうと思います。

この点に関して、近刊予定の「内村鑑三霊示集」の中で、内村氏は、正しい教え、正しい宗教かどうかを判断する基準を三つ挙げておられます。

第1点は、まず心の教えがあるかどうか。人間の人生を良くするような指導原理があるかどうか。換言すれば、単なる現象や、霊的な興味、好奇心にだけ訴えかけるような現世利益中心の教えかどうか。

第2点は、その教えを信じている人達が社会的に不適応にならずに立派になっているかどうか。人格的に向上しているかどうか。(イエスの方舟事件、真理の友教会事件など参照)

第3点は、やたら広げよう、広げようとして、嫌がる者を無理矢理引きずり込むような宗教、あるいは、正しいものはこれ一つとして、他宗は全て間違っているとして攻撃ばかりしている教えかどうか。強制したり、これ以外に救われる道がない、そのままでは不幸になるぞと脅す教えでないかどうか。

以上の3点が内村氏の世界から見た、正法か邪法かを判断する基準だそうです。これで全てを言い尽くしてはいないでしょうが、内村氏の意図される、①心の教えの存在②人格向上の実績③狂信的でなく寛容さが存在、三つの物差しをあててみると、数多くの新興宗教の正邪は、9割以上の正確さで判断できそうです。会員の皆さんも各自で一つ、考えてみて下さい。

幸福の科学も一応、この「正法判断の三原則」にのっとって活動しております。

まず、霊的現象は、真実の世界の存在証明として限定した範囲で公開しているが、霊言集などの刊行目的の中心は心の教えにある。

第2に、素晴らしい人物を出現させ、神理を悟った人を創り出すことこそ最高の伝道であるとして、神理の探究、学習に重点を置いている。

第3に、本当に正しい教え、良い教えは、強制や勧誘をしなくても人々が集まってくるものだとの観点から、入会試験制度をとり、入会は難しくて不自由、脱会は自由。どの教え(宗団)を神理に合致していると判断するかは会員各自の良心に任せて、他宗派、他団体に属していても、神理を真剣に求めており、人格的に立派な方であれば会員になることを認める。

以上の三つの方針を打ち出しているのです。特に第3番目の入会試験は、入会前に霊言集十冊の読破を義務付け、その感想を書いた方の半分以上を、6か月待機後、再試験、または、不合格と判定しているのですから、日本中探しても、これだけの入会条件の厳しい神理の団体はなかろうと思います。

この方針は、幸福の科学がいわゆる「宗教」ではないことを意味し、他の日本の宗教諸派を暗黙のうちに批判しているのです。やがて幸福の科学の存在が世の中に知られてゆくにつれて、「客引き」行為をしている他団体が、恥ずかしくなり、反省するようになることを私は祈っているのです。これを誰かがやらない限り、日本人の宗教アレルギーは決してなくならないのです。

(月刊「幸福の科学」87年4月 創刊号)


「霊言」なるものの信憑性はともかく、判断基準、活動指針として示された内容自体は決して破廉恥なものではないと思います。

とかく「霊言」というものが目を引くので、いわゆる「霊好き」な人間が集まったものかと思われがちですが、そういた人はむしろ少数派でした。

当時はシャーリー・マクレーンの「アウト・オン・ア・リム」が世界的ベストセラーになるなど、精神世界へのハードルが低くなり、その扉がそこかしこに存在するような風潮の中にあって、この団体に入会していった者たちというのは、既成の宗教や哲学への批判から、逆に上記に書かれているような理念に新しい何かを期待し、あるいは共感するような気持ちで歩を進めていっただけのことです。

既成の宗教や哲学への批判と言っても、実際のところその理解は漠然としたもので、無知を自覚せず、理想主義的なあまり軽率であったことは否めません。
けれども、そう特別な趣向の人間が集まったわけではなかったのです。

今こうしてご覧頂くと、皮肉と言うか、ひどい冗談です。
自ら掲げた正法の定義に、ことごとく反するのが他ならぬ自分自身の教団なのですから。

さして高すぎる理想ではないと思いますが、その口先だけの化けの皮が剥がれ、言行不一致に陥っていくのに時間はかかりませんでした。
あからさま過ぎる変化に戸惑い、この時点で去っていた人も少なくありません。
しかし一方で、元々はこうしたことを希求していながら、矛盾した状況に自己を同調させていこうとする人々が現れてきます。

こうした認知的不協和に直面する段階から、潜在していたカルトの要素が働きを始めます。
主体性を失って、思考や感情に前後の連続性がなくなる人格の愚鈍化への背後には、マインドコントロールの存在があります。
カルト問題の本質の把握も、その団体への批判も、この点をきちんと踏まえなければ、あまり意味がありません。

経歴に烙印を残さないで

幸福の科学学園の生徒ならびに保護者各位


大川隆法教組の醜悪な実像と、教団が一般社会との関係の中で示してきた反社会性、カルト性の実態はもはや繕いようのないものです。

文部科学省による幸福の科学大学不認可の決定。幸福の科学中学・高等学校を扱った新潮社への名誉棄損裁判の学園側の敗訴の現実は、実質的に、同教団の公教育事業が社会的に認められないことを示したものです。

生徒の中には、自分たちの態度で教団の名誉回復をしようと健気に考えている子もいることでしょう。
しかし、エリート意識が通用するのは隔離されたその箱庭の世界に限られたことであって、それは結局カルト宗教の信者であることのカミングアウトにしかならず、世間知らずな若者がどう頑張ったところで、幸福の科学に対する世の中の評価が逆転することはもうありえません。
世間は皆さんが考えているほど甘くないのです。

仮に高校時代に少々出来が良かったとしても、広い世間にはいくいらでも同様、またはそれ以上の人達がいます。
有能で健全な資質の持ち主でさえ、必死でなければ道が開かない本当に厳しい世の中であるのに、カルト宗教を母体とする「幸福の科学学園卒」などという経歴は、これから先の長い人生においてマイナスに働くことはあっても、決してプラスになることはないでしょう。
どうか安易な幻想は捨てて下さい。

そして保護者の方は、自らの見栄の代償に子供を供儀し、生涯消せない烙印を背負わせようとしている残酷さを自覚して、軽々しく考えることなく、与える影響の深刻さを厳粛に受け止めるべきです。

親の責任として、我が子の人生に決定的な汚点を残してしまわないよう、ここで最低限の現実社会との折り合いがつくようにしてあげて下さい。
でなければいつか必ず後悔することになるでしょう。

現実的な救済対策として、以下にいくつかの進路変更の道を提示します。


1.全日制の高等学校に通う。

全日制は、日中(朝から午後までの間)に授業があり、修業年数は3年で、学年制と単位制の2つの形態があります。

学年制
学習する教化・科目が、学年ごとに定められており、その学習成果が認められると単位が与えられ、次の学年に進級する仕組みです

単位制
学年の区別がなく、修業年数(3年間)の中で、入学から卒業までに決められた単位数を修得すれば卒業できる仕組みです。

中途退学した生徒が、再度第1学年から入学したい場合は、毎年2~3月に行われる一般の入試を受験します。
転編入を希望する場合は、各学校の補欠募集の状況を問い合わせたうえで、在学校から転校照会を通じて出願し、通常転編入試験を経て、該当学年に入学します。ただし、編入の場合は、退学する前の学校において、第1学年以上の課程を修了している必要があります。

公立、私立ともに、原則として定員を満たしていない学校であれば、転学が可能です。「転学」というのは、現在の学園での修業期間や履修状態が断絶されることなく、それが他校に継承されるように配慮されたかたちで転校がなされるものです。
一方、いったん退学してから転校するのを「編入」といい、この場合は学歴上に断裂した記録が残り、また年度の途中であったりすると、学校別のカリキュラムの差異にもよりますが、基本的には転学の場合と違って前校での単位が進級前までの部分までしか認められません。


2.定時制の高等学校に通う。

定時制は、夜間、その他定められた時間帯に授業があり、修業年数は4年(3年での卒業も可)で、全日制と同様の2つの形態があります。

中途退学者、転編入者の扱いも基本的に同じです。


3.通信制の高等学校に通う。

添削指導、面接指導によって、定められた数のレポートを提出し合格すること、決められた回数以上のスクーリングに出席すること、各教科の試験に合格することによって単位を修得し、卒業資格を取得します。修業年数は3年以上です。

中途退学者、転編入者の扱いは、基本的に全日制・定時制と同じですが、選考に当たっては書類審査(成績証明書または単位修得証明書)のみや、面接で済む場合が多いです。


4.「高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)」を受験する。

高等学校卒業程度認定試験は、試験によって学習成果を適切に評価し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があることを認定する制度で、合格者は、大学・短大・専門学校の受験資格を取得でき、また、高等学校卒業者と同等以上の学力がある者として、就職・資格試験等に活用することができます。

試験は年2回
第1回・・・8月(出願は5月上旬頃)
第2回・・・11月(出願は9月上旬頃)

受験資格など
その年度の3月31日までに満16歳以上になる人であれば、だれでも受験できます。
平成17年度から、全日制高等学校等に在籍されている方も受験が可能となりました。

試験には「免除要件」というものがあり、履修済の単位があれば、結果的に一部の教科の受験だけで済ますことも可能です。

詳しくは下記のサイト(文部科学省)にて確認して下さい。
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/index.htm


4.高等専修学校(専修学校高等課程)に通う。

専修学校には、入学資格の違いにより、高等課程、専門課程、一般課程の3つの形態があり、このうち中学校卒業者を対象とした高等課程を高等専修学校と言います。

高等専修学校は、教育内容によって1年制、2年制、3年制以上と修業年限が異なり、修業年限が3年以上で、総授業時間が2,590単位時間以上であるなどの要件を満たす学校では、大学入学資格付与指定校として、高等学校卒業者と同様に大学入学資格を取得できます。

中途退学者の扱いは、これまで記載した各学校と基本的に同じです。転編入者に対しては各学校により異なるので事前に確認が必要です。

はじめに。

若気の至りにて、かつて一時期「幸福の科学」という団体に関わり
結果的に大きな代償を払うことになりました。
その経験を昇華し、議論ある団体・カルトの問題について考えていきます。

辞令書

同じ経験のある方には共感を
迷いのある方には手がかりを
安易な好奇心を抱く方には警告を

たとえ荒野に呼ばわる声であろうとも、微力ながらお届けして参ります。


「入会から脱会までの略歴」(西暦表示)

89年初頭、書店で本(太陽の法)を見かけて読み始める。
89年12月に初めて講演会に参加(両国国技館)
90年3月に入会(正会員no.8719)
90年7月に脱会
90年12月に再入会(正会員no.17235)
91年8月に総合本部秘書部警護課に入局(東京と秋田で活動)。
91年10月に活動推進局会員サービス部に転属(目黒、武蔵野、新宿の3支部で活動)
92年2月に総合本部事務局秘書部に再招集(徳島へ赴任)
93年2月上旬に退職(還俗)
93年2月中旬に脱会



2010年9月より、主に下記掲示板にて記事の投稿活動を開始し
現在は、この分野の問題に取り組む官民各種関係先への協力も行っております。

『幸福の科学』撲滅対策本部★したらば営業所~資料集1・2

http://jbbs.shitaraba.net/study/10817/
プロフィール

土矢浩士(ハンドルネーム:アルゴラブ)

Author:土矢浩士(ハンドルネーム:アルゴラブ)
セクトの犠牲者である家族と個人を支えるネットワーク
「RSFI MAIKA」代表

日本脱カルト協会
「JSCPR」会員

当ブログへようこそ。
「幸福の科学」の問題を中心に、セクトについて考えていきます。

ご相談等の場合は、リンク先頭の「RSFI MAIKA公式ホームページ」のコンタクトよりご連絡ください。

また、当ブログのコメント欄は非公開設定を選択することができます。悪質な荒らし行為等でない限りは決して公開されませんのでご安心ください。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR