fc2ブログ

人はなぜエセ科学に騙されるのか

「科学にくらべると、似非科学はなんといってもお手軽である。なぜなら、できることなら避けたいような現実との対決は、あっさり回避されているからだ。現実と対決すれば、否応なく比較結果を突きつけられる。議論のレベルも低いし、「証拠」を採用するときの基準をずっと甘い。だからこそ科学よりずっと、一般大衆にアピールしやすいのだろう。」

「だが、こうした手軽さだけでは、似非科学の人気の高さは説明できない。人はさまざまな信念体系を試してみて、それが自分に役に立つかどうかを知ろうとするものである。そして状況が苦しくなれば、懐疑精神などというお荷物はさっさと放り出してしまうのだ。似非科学は、科学が満たしてくれないような、感情面に強い欲求に訴えかけ、人間にはないがゆえに求めてやまない力の幻想を与えてくれる。」

カール・セーガン著「カール・セーガン 科学と悪霊を語る」(新潮社)

カール・セーガン 科学と悪霊を語る

これは、アメリカの天文学者で1996年12月20日 に62歳で逝去されたカール・セーガン博士の生前最後の著作からの抜粋で、単行本であった本書は、その後「人はなぜエセ科学に騙されるのか」(新潮文庫)、「悪霊にさいなまれる世界」(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)と、タイトルを変え文庫版として再販され続けています。

平易な語り口で、含蓄を含んだ言葉が散りばめられおり、理系でなくとも、取りつきにくさは感じないと思います。科学者の視点から、似非科学やニューエイジ思想、宗教などへの徹底した批判が展開されていますが、決して人間的な温かさを失ってはいません。

機会があったら是非ご一読をお奨めしたい、ちょっと贔屓すぎかも知れませんが、きっと座右の書のひとつに仲間入りする名著だと思います。

「驚嘆する感性を大切にして、理由もなく捨て去ったりせず、あらゆる考えに心を開く一方で、証拠には厳しい水準を求めることが人々の第二の本性となったなら―どんなにすばらしいことだろう。そして証拠に求める水準は、大切に思うことだからといって甘くするのではなく、できれば拒否したいことに対するのと同じだけ厳しくしてほしいものである。」
カール・セーガン


事実にこだわり根拠を求める態度は、カルト宗教や似非科学の信奉者ばかりに要求すべきものでなく、そうしたカルトや似非科学を批判する側の、我々のような人間にも同様に(それ以上に)不可欠なものです。

こうした本を読みながら、私は以前より、いずれ宗教家ではなく科学者からこそ、より垢抜けした「神の概念」が説かれる日が来るのではないかと感じることがあります。

そうなると、努力しない宗教家の仕事はほとんどなくなります。
いわんやイタコ教祖などには、地上のどこにも居場所はありません。
スポンサーサイト



予言がはずれるとき

こちらは91年当時、大伝道の戦略書籍として出版された2冊の予言本の広告です。

アラーチラシ

ノストラチラシ

チラシには、150万部とか200万部とか景気の良い文句が飛び交っていますが、これはあくまで「印刷部数」ということです。

そしてこちらは、教団が発表した、今となっては恥ずかしいプレスリリース。

プレスリリース1

プレスリリース2

プレスリリース3

結局のところ、大川隆法の予言は外れて大爆死し、予言書在庫は支部や倉庫に山積みにされたまま、世間には全く流通することなく、このことは教団内ですら黒歴史となりました。

伝道も単なる失敗にとどまらず、教祖の大川や教団自体の胡散臭さを印象付ける盛大な逆伝道となって、終いに追い詰められた大川が発狂してフライデー事件を起こすという顛末です。

予言を連発し、メディアでの宣伝を駆使し、お誕生日会に向かおうとする最近の流れは、91年の頃とよく似ています。
現実検討力がなく教訓を学ばないから、また歴史は繰り返すでしょうか。

大見得を切った予言がはずれるとき、現実の否認に、信者は教祖の霊力のおかげで危機から守られたなどと言って、認知的不協和を解決しようとします。幸福の科学の場合は、霊言した霊が誤ったという独特のパターンもあります。

いずれにしても、教団内という一般社会と乖離した環境下においては、信者同士でその認知を支持し合うので、社会的には全く通じないトンデモ理論でも、信者にはそれ以外の結論は一切採用されません。主体性を失った脆弱な自我が、自己崩壊への恐れに耐えられないからです。

実際、そこを追及してみれば、判で押したように同じ、認知的不協和理論の生きたサンプルに接することができるでしょう。

ところで、信者が拠り所とする論理の展開からすれば、逆にめでたく予言が成就した暁には、教祖も信者も無力で、存在価値がないことの証明となるわけですが、それで良いのでしょうか?

「桃李不言下自成蹊」

本物の国師なら、恐怖アピールでなく、調和への提言を発するなり、行動すべきです。
いつまでたっても世人に認められないのは、世人の目が曇っているからではなく、自分たちに徳がないからです。

しかし、自己愛的な変質者の歪んだ鏡には、いつまでもありのままの自分が映ることはないでしょう。

倅らの出来も想像以上に悪く、教祖の暴走を止める者はもう誰もいませんから、信者は地球の破滅を心配する前に、自分の破滅を心配した方が良さそうです。

【合わせて読みたい】
予言がはずれるとき
レオン・フェスティンガー著「予言がはずれるとき」(勁草書房)

社会心理学の名著。大川本と異なり内容が濃いです。
しかし、教科書的な堅苦しさはなく、きっとノンフィクション小説のような感覚で読み進められるでしょう。

サンプルの一挙手一投足を眺めながらですと、より理解が深まると思います。

「防ぐのは、オレだ。」

高齢者詐欺対策マニュアル
「マンガでわかる!高齢者詐欺対策マニュアル」

コンビニで購入できます。
振り込め詐欺(オレオレ詐欺)等の、詐欺・悪徳商法に対抗するための知識を、日本脱カルト協会の代表理事でもある、社会心理学者の西田公昭教授の解説と、見やすいマンガで整理されています。

コンビニでも購入できるのは良いですが、ただしご高齢者で、自ら自覚して本書を購入されるような方なら、そもそも意識が高い方と思われ、そうでない方々こそ被害者になってしまう可能性が高いことから、これは若い者が購入して送ったり、自分自身とてスキがあれば被害者になりかねないことを考えれば、まず自分が内容を嚙み砕いてから伝えるべきものかも知れません。

防ぐのは、オレだ。
【動画リンク】
「オレオレ詐欺を防ぐのは、オレだ。」

※「アタシアタシ詐欺」もありえなくないわけですが、警視庁犯罪抑止対策本部の調査では、犯人がなりすますのは、長男が49%、次男が27%、孫が11%、三男以降の息子が3%、その他が10%で、女性の親族になりすました事件はほとんどなく、一方でその被害者の約8割が60歳以上の女性で占められているようです。


母の日も近いことですし、これを赤いカーネーションとかプレゼントに添えて送ったり、訪ねて一緒に読んでみたりするのも悪くないんじゃないでしょうか。
(家庭的な事情で、それができなくても、自分が知っていることで、いつかどこかで誰かの助けになれるかも知れません)

本書は高齢者を狙った詐欺の被害防止を目的としたものですが、中では霊感商法にもふれらていますし、全体的に基本的なマインドコントロール手法の理解として、カルト対策に参考になる部分が多々あります。

最近のカルトは、中高生にも触手を伸ばしつつあり危険が増している状況から、カルト対策に特化したバージョンのものもあっても良いかと思います。

「マンガでわかる!学生カルト勧誘対策マニュアル」(案)
監修:西田公昭
執筆:藤倉善郎・鈴木エイト
漫画:村田らむ
といった企画は如何なものでしょうか?
プロフィール

土矢浩士(ハンドルネーム:アルゴラブ)

Author:土矢浩士(ハンドルネーム:アルゴラブ)
セクトの犠牲者である家族と個人を支えるネットワーク
「RSFI MAIKA」代表

日本脱カルト協会
「JSCPR」会員

当ブログへようこそ。
「幸福の科学」の問題を中心に、セクトについて考えていきます。

ご相談等の場合は、リンク先頭の「RSFI MAIKA公式ホームページ」のコンタクトよりご連絡ください。

また、当ブログのコメント欄は非公開設定を選択することができます。悪質な荒らし行為等でない限りは決して公開されませんのでご安心ください。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR