fc2ブログ

署名活動への御礼とこの先のカルト対策へ向けて

2022年10月17日よりWeb署名サイト「Change.org」にて始まった「統一教会(世界平和統一家庭連合)」の解散を求めるキャンペーンは、12月8日までに20万4847筆を集め、翌9日に教団の解散命令を裁判所に請求するよう求める永岡桂子文科相宛ての申入書と共に文化庁担当者に提出されました。
署名達成1

私も「MAIKA」を代表し当キャンペーンの呼びかけ人の末席に加えて頂きましたが、20万人を超える成果は望外の喜びであり、有志の一筆一筆に衷心より感謝を申し上げます。

私が幸福の科学を脱会してかれこれ30年、それ以前からも既に統一教会はじめ様々なカルト問題は存在し、問題が生じる度に一時的にはメディアで報道されるものの、しばらくすると波が引くように世間の人々の言の葉に上らなくなる状況を繰り返し見てきて、カルト問題について警鐘を鳴らし続けることの困難さと、その妨げとなっているものの本質が「無関心」であることを痛感してきました。

当時と異なり、現在はSNSが発達したことで当事者が直接に情報発信を行うことができ、メディアがそれを後追いするという変化も、この成果の一因ではあったと思いますが、何より今回このキャンペーンを通じて得た手ごたえは、カルト問題を「他人事」ではなく「我が事」として受け止めて考えて下さる人々が確実に増えたと実感できたことです。

20万人という数は日本の総人口からすれば僅かだとしても、これが今後この日本においてカルト包囲網を形成していくための強固な『核』となる人々の集合だとすれば、この事実には何倍もの意義があると思います。

Change.org Japan(チェンジ・ドット・オーグ)

署名は一応の達成をみましたが、解散請求の是非は年越しされる見込みで、また先の国会でまとまった統一教会の被害者救済法案も、長年に渡ってカルト被害の救済に従事してきた弁護団曰く「ないよりはマシ」程度の評価に過ぎず、実効性に甚だ疑義の残る状況であることを考えると、統一教会のみならずカルト問題はまだ全く解決の入り口に立っていません。

カルト問題について、政治的に30年以上ほったらかしにしてきたばかりでなく、そのカルトと蜜月の関係を促進してきた張本人と、カルト性を指摘されている団体を支持母体としているような現政権では、根本的な解決へ向けた動きのボトルネックになるであろうことは想定内のことでした。

ゆえに戦いは始まったばかりであり、いったん灯った火花を絶やさず二度と時計の針を戻すことのないように、被害当事者や信者ご家族等で予てからこの問題に関わる方々は、ご自身が燃え尽きてしまわないように注意しながら、ここから先も静かに気力を維持し続けていく覚悟が必要でありましょうし、何より先ずメディアにはカルト問題に関する報道で絶対に委縮しないことを求めたいと思います。

署名達成2.

また、社会的な課題として考えたとき、宗教2世の人権というカルト問題の側面に直面するまでカルト対策の必要性への議論が停滞したままでいたのは、過去に何度もカルト問題が表面化しても、そのたび軽薄な自己責任論と信教の自由という盾を前に思考停止して、人権感覚が成熟しなかったのがひとつの原因ではないかと考えています。

カルトの問題は宗教の問題ではなく人権の問題です。

カルト問題には、高額献金や公の福祉を害する言動等による個人の人生の破綻、延いては家族の破壊などの側面がありますが、そうした様々な外形的弊害をもたらすカルト信仰を機序とした被害を煎じ詰めていくと、その害悪の最たるものは、教理を介した心理操作による人格の愚鈍化であると思います。

自己選択権を阻害されてきた2世は勿論のこと、自ら入信した1世であろうと、日常に引き返せなくなるほどに主体性を揺るがされて存在不安に追い込まれ、理性的な判断ができなくなるまで愚鈍化されるということもまた、人の尊厳を歪める深刻な人権侵害なのだという一定の社会的コンセンサスが形成されるようになるには、日常の人権教育の中で、あるいはそれに絡めた部分で、例えば学校教育の現場で予防的なカルト問題の学習を取り入れるなど、様々な機会を通じて人権感覚を底上げしていく必要性を感じます。

カルトによる被害拡大を撲滅し救済を急ぎたいのは皆同様ですが、カルト問題に対する色々なアクションの中にも、およそ人権感覚を土台にしているとは思えない場面も散見され危うさを感じる時もあります。

安直で乱暴な行動はやがて必ず歪みます。だからこそ出発点を間違えずに、忍耐強く堅実なプロセスを愚直に守って、カルト問題の「予防・抑止・取締・救済」といった諸課題に対し優先順位をつけながら、それぞれの対策をより実効性のあるものへと、少しずつでも議論を深めて着実にブラッシュアップしていくべきではないかと思っています。

今日よりもマシな未来を招くには、明日への責任を担った一人一人が、遅々とした歩みでも良い種を地道に蒔いていくほかにないからです。


【関連記事】
「統一教会の解散を求める署名にご支援を」

スポンサーサイト



統一教会の解散を求める署名にご支援を

Web署名サイト「Change.org」にて、10月17日より統一教会(世界平和統一家庭連合)の解散を求めるキャンペーンが開始されました。
統一教会の解散を求めます.jpg
※ご署名はこちらから↓
統一教会の宗教法人解散を求めます@Change.org

【キャンペーン公式Twitterアカウント】
統一教会の宗教法人解散を求めます

多くの呼びかけ人・賛同者を集めてスタートした署名は、わずか数日で16万人を越える勢いとなっており、11月中の署名提出に向けて現在も各所で賛同・拡散の呼びかけが続いています。

統一教会の問題に対しては、連日の報道に加えて、全国霊感商法対策弁護士連絡会による統一教会(現・世界平和統一家庭連合)に対する宗教法人解散(法人格取消)命令請求の「公開申入書」や、今回の署名に先行して行われた高橋みゆきさんによる、宗教虐待防止のための法律整備・体制整備を求めるキャンペーンなどがあって、特に、10月7日に日本外国特派員協会で行われた小川さゆりさんの記者会見でのカルト宗教のリアルが与えたインパクトは大きかったことでしょう。


MBS NEWS
小川さゆりさん記者会見@日本外国特派員協会(2022年10月7日)

こうした流れの中で形成された社会的な認識の高まりが、今回の取り組みに引き継がれています。

このキャンペーンを前に、呼びかけ人の一人で共同通信社のインタビューに答えたジャーナリストの藤倉善郎さんは、反社会的な集団が生み出す人権の問題は、社会にとっての問題であり、当事者・支援者任せにしていてはいけないとして、「当事者だけを最前線に立たせるのではなく、社会全体が被害者の人権を守るために動いてほしい」と訴えました。

このキャンペーンが目指す統一教会の宗教法人解散とは、宗教法人法第81条第1項に定める解散命令のことで、法令違反や公共の福祉への侵害を理由とした宗教法人認可の取消を求めるものです。

その理由はいたって単純明快であり、「徹底検証 日本の右傾化」の著者・編者で宗教社会学者の塚田穂高さんは、「統一教会のやってきたことが、「公益法人」たる宗教法人にふさわしいといえるのか。日本社会における「宗教」のあり方が問われています」として、署名拡散を呼びかけています。

日本では、これまで世論の中でカルト宗教批判が高まると、教団側は決まって名誉棄損だの宗教弾圧だの信教の自由の侵害だのと声高に叫び、また、薄っぺらな人権感覚しか持ち合わせず「宗教」の名に思考停止しただけの知ったかぶり“文化人”なども呼応して、カルト対策への気運を削ぐ企みが繰り返されてきた結果、他国では既に駆逐に成功しているような団体でさえ大手を振って活動できるような、恥ずべきカルト天国になりさらばえてしまいました。

現状でもお約束通りそうした芽は見て取れますが、宗教法人に対する正当な批判は、平成8年12月20日の東京地裁判決の通り、「宗教法人及びその主宰者等は、法による手厚い制度的保護の下に、人の魂の救済を図るという至上かつ崇高な活動に従事しているのであり、このような特別な立場にある団体ないしその責任者は、常に社会一般からその全存在について厳しい批判の対象とされるのは自明のことというべきであろう」とされ、団体側が当然に甘受すべきものです。

そして、批判に値する法令違反や、著しい公共の福祉への侵害行為が判明した際に解散命令が請求されることも、それは「専ら宗教法人の世俗的側面を対象とし、かつ、専ら世俗的目的によるものであって、宗教団体や信者の精神的・宗教的側面に容かいする意図によるものではないから、制度の目的は合理的で憲法20条1項の信教の自由を侵害するものではない」と、平成8年1月30日の最高裁で判事されている通りです。

問われているのは“宗教”ではなくて“カルトの行為”です。宗教運動による“外形的な行為の弊害(世俗的な帰結)”を問うというスタンスは、フランスのセクト規制と同じもので、日本ではそのあと議論が停滞して著しく後れをとったものの、今日では先達に倣って帰納的に検討することによってカルトの定義も可能なのです。これが定義できないとするのは、それは政治家が自らの怠慢や無能さを示しているに過ぎません。

いいかげんこうした周回遅れの議論にこれ以上の時間を割く意味はありません。そもそも人の生存権を脅かすまでカルト宗教を放置して被害を拡大させている現状が異常なのであり、もうこんな状況は終わらせる時です。

フランスのセクト対策は国の法規制と民間団体による被害者救済という官民一体のセクト包囲網によって成立しており、その活動の中心「UNADFI」(全国協会連合「セクトの犠牲者である家族と個人を守る会」は公的支援も受けて活動しています。欧州のセクト対策はサイエントロジー問題を契機としていますが、ADFIは、セクトから家族を取り戻そうとして出会った統一教会の被害者家族が核となって始まった歴史があります。

数多のカルト宗教が乱立する中で、いま日本でも再び統一教会の問題がクローズアップされていることを考えると、奇妙な因縁とともに同団体がいかに悪質な反社会的カルト宗教であるのかが分かります。

戦後に反共のもとで統一教会との関係を深めてきた自由民主党、とりわけ安倍家三代に渡る繋がりという、ひたすら政治的・党派的な打算によって、カルトによる家庭崩壊も二世問題も黙殺され対策が遅れてきた側面があることは、もはや否定しようがない事実です。

安倍晋三氏も、統一教会との関係は政治生命に関わると外部から忠告を受けていたにもかかわらず、傲慢に取り合わずにいたせいで、結果的に肉体生命までも失ってしまう理不尽な事態を招くことになってしまい、政治も大きく信頼を失墜しました。そんな状況にも拘らず、未だに歯切れの悪い議員が少なくないことには呆れるばかりです。

仮にもし、事ここに至ってもなおカルト問題を放置するのならば、野放しにしてきた不作為の過去も含めて、その時は単にカルト宗教による人権侵害と言うばかりでなく、官製の人権侵害、或いは自由民主党による人権侵害と見做さざるをえなくなるでしょう。

政治家の皆さんには、国民の政治への信頼を取り戻すべく、襟を正して取り組んで頂きたいと願います。そして私たちもまた、カルトと政治の両方を厳しく監視しながら協力を惜しまず、この灯を絶やさないように支えていく必要があります。

呼びかけ人の一人として、私は今回のキャンペーンを単に一宗一派へのアクションではなく、これから始まる官民一体となったカルト包囲網を形成するための第一歩だと考えています。

そうした歴史的な転換点に、ぜひ一緒にお立ち合いください。
署名提出に向けて、どうか一人でも多くの方のご支援を心よりお願い申し上げます。


【関連図書ほか】
鈴木エイトさん
「自民党の統一教会汚染 追跡3000日」

菊池真理子さん
「「神様」のいる家で育ちました~宗教2世な私たち~」

冠木結心さん
「カルトの花嫁: 宗教二世 洗脳から抜け出すまでの20年」

井田雫さんまとめ
「統一教会解散署名/呼びかけ人・賛同者のコメント」

郷路征記さん
統一協会の何が問題か:人を隷属させる伝道手法の実態

山口広さん他
統一教会との闘い―35年、そしてこれから

「神様」のいる家で育ちました 宗教2世な私たち 刊行決定

カルト宗教「幸福の科学」による不当な圧力に屈した集英社が、十分な説明も果たさぬまま突然公開を終了させてしまってから約半年、このたび公開終了に追い込まれていたエピソードに新たに未発表作と描き下ろしの45ページが加えられるなど、アップグレードされたかたちで文藝春秋社から刊行されることとなりました。

菊池さん1.jpg
菊池さん2.jpg
菊池さん3.jpg
菊池真理子さんtwitter

【関連記事】ねとらぼ(2022.8.17)
「集英社で打ち切られた宗教2世漫画、文藝春秋から出版へ「宗教団体からの抗議で消えかけた作品」無事出版へ

【作者について】
「家という密室でまかり通る「おかしなルール」14歳で母が自死した菊池さんの場合」
東京経済オンライン2018.10.7

「家族の絆を美化する「毒親ポルノ」の怖いワナ「まだ親を許せないの?」は言葉の暴力だ」
東京経済オンライン2018.10.14


集英社と異なり文藝春秋社では万全のサポート体制で臨んでいるとのこと。カルトのみならず様々な反社と向き合ってきた練度の違いが頼もしい限りです。

集英社にも最後まで作者と作品を守ろうとした編集者たちがいたことを知っています。今回のことで集英社の社会的信用を失墜させた責任は、あくまでもそうした現場の意志を尊重することなく、カルトと安易な手打ちを行って事態の収拾を図ろうとした、メディアとしてのセンスも矜持もない集英社の管理部門の者たちにあります。

また、2022年7月8日に発生した安倍晋三元首相の銃撃事件で、逮捕された山上徹也容疑者が統一教会(世界平和統一家庭連合)の熱烈な信者である母親をもち、その異常な信仰によってもたらされた家庭崩壊の実情に長年苦しんでいたいたことが犯行の動機にあることが明るみになったことで、予期せぬかたちで宗教二世の問題にスポットが当たるという半年前とは全く異なる社会環境下であるが故に、作品の刊行に事件が後押しになったとみる向きもあるようですが、一連の経過を悉に見てきた者からすれば、集英社との間で掲載再開についての交渉が破談に終わってから、そう時間を置かずに文藝春秋社との間にご縁が生じていたであろうことに疑問の余地はありません。事件発生の前から堅実に準備されてきていたものが、たまたまこのタイミングで結実したものであることを作者ご自身も別に述べておられます。

文藝春秋「本の話」(2022.8.17)
文藝春秋.jpg
文藝春秋BOOKS

以前に掲載されていた頃のタイトルのイラストは、主人公が過去を背にして扉から新しい世界に踏み出そうとする姿で、けれどもどこか孤独感も漂っている印象でした。でも、書籍化された今回は主人公と真正面に出会う描写になって、作品中にも似た構図があったように記憶していますが、表紙のものは対象との距離を縮めてより身近にし、見る者の側の心に強く前向きな理解を呼び覚まさせる感じがします。

カルト被害者は殆どが心身共にボロボロの状態で教団から離れます。けれども、一世の場合は自分を取り戻す過程で、二世の場合は自分で自分の育て直しという大変な難題に挑む過程で、それぞれ忘れたい過去と向き合わねばなりません。それは極めて過酷な作業であるだけに、カルト被害者が自分自身について言語化するのは、実は想像以上に困難なことだったりします。

このノンフィクション作品の価値は、そうした激しい葛藤の末にご自身を客観化する作業をやり遂げた方や、いまだ深い葛藤の最中にありながらも身を削るような思いで発した静かな叫びを、ご自身も二世問題の当事者という素地をもった作者が受け止めて表現したところにあると思います。

宗教二世といっても当然のことながら千差万別で、当事者の数だけ様々な境遇があります。表紙の絵のように、それぞれのライフヒストリーを携えて一歩を踏み出し始めた宗教二世たちに対して、私達はまず傾聴し、それぞれの場面でそっと手を差し伸べられる社会でありたい。

作者の菊池さん風に表現すれば「寄ってたかって助ける」社会。カルト問題の中の宗教二世対策の根本は、これに尽きるでしょう。

菊池さん5.jpg

【相談を求める宗教二世の方は】
「宗教二世ホットライン」

【参考記事】
「集英社が“宗教2世”の体験談マンガ連載を全削除 きっかけは幸福の科学2世の体験談」
日刊カルト新聞

「NHKの特集連発で揺れる「カルト2世問題」の行方 団体側の構造を無視し「親子問題」に矮小化してはならない」
藤倉善郎氏

「カルトの“お気持ち”に屈せず言論表現を守れ」

「コミック連載『「神様」のいる家で育ちました』のご紹介」

コミック連載『「神様」のいる家で育ちました』のご紹介

現在、集英社「よみタイ」にて、『「神様」のいる家で育ちました〜宗教2世な私たち』という漫画の連載が続いています。

「神様」のいる家で育ちました

この連載は、『生まれながらに、親の信仰する宗教の教えのもとに暮らすことを強いられる「宗教2世」の子どもたち。教えにもとづく独特な生活、信仰が前提条件となる親子関係、集団生活の中での葛藤……。さまざまな苦悩の中で成長した宗教2世たちが、大人になり、自分自身の生き方を模索していく姿を描く』というコンセプトで、毎月第4水曜日更新。

そして2022年1月現在、その第5話として、1人の幸福の科学の脱会2世の姿も描かれました。

このシリーズの漫画家は菊池真理子さん

著者について、本編を読む前に詳しく知らないでいましたが、菊池さんご自身も、アルコール依存症の父と宗教に傾倒する母という家庭環境の中で、無自覚に囚われて育った経験をお持ちでした。

それが「酔うと化け物になる父がつらい」や「毒親サバイバル」等の著作に繋がっていて、背景を知ってから本編を読み返してみると、この企画も同様の動機によって支えられていることが改めて伝わってきます。

そして、当事者の2世ご自身による直接の手記とはまた別のかたちで、こうした真摯な共感を寄せられる他者の視点による表現が、きっと2世問題の理解促進に向けて一般社会とのより良い橋渡しの働きを成し遂げていくのだろうなという感慨を強くしました。

【参考記事リンク】著者の菊池さんについて

家という密室でまかり通る「おかしなルール」14歳で母が自死した菊池さんの場合
東京経済オンライン2018.10.7

家族の絆を美化する「毒親ポルノ」の怖いワナ「まだ親を許せないの?」は言葉の暴力だ
東京経済オンライン2018.10.14


昨年9月にスタートして月1話の更新できている連載は今後も継続される様子で、Webで多くの方が読めるのは有難いことですが、反面で時間の経過とともに氾濫する情報の中に流されてしまう部分もあるので、個人的にはいずれ紙ベースでの出版も期待したいところです。

とりあえず、一連の掲載にアクセスし易い場があっても便利かと、こちらにまとめておくことにしました。

体験の当事者の方が、その来し方について語ることは、溜め込んでいたものの解放であると同時に、時としてフラッシュバックを伴う辛い作業だと思います。

安易に「共感」という言葉を使えないほど苛酷な体験もあります。それらが酷いことは言うまでもないことですが、何より被害者の心を傷つけるのは、長い年月に渡って静かに続けられる真綿で首を締めるようなコミュニケーションパターンではないかと考えられます。

そうして私はこの連載の中に、その解明の糸口を探そうとするものではありますが、ただし自戒を込めて、事例として理解しようとするその前に、まずこれらが全てひとりひとり別々の血の通った人間の切実な想いとして、「頭」ではなく「心」、“気持ちで読む”ことを、くれぐれも忘れずにありたいと思います。


『「神様」のいる家で育ちました〜宗教2世な私たち』エピソードラインナップ

第1話 2021.9.22
学校行事にイベント、恋愛……すべては「破滅への道」と禁じられた俺の15年間


第2話 2021.10.28
「手かざし」すれば薬は不要? 苦しみ続けた僕が選んだ生き方


第3話 2021.11.24
「お前はサタンだ!」優しかった両親が豹変……恋愛すると家族全員が地獄に落ちると育てられた「神の子」


第4話 2021.12.22
神様は信じてる、でも……厳格なプロテスタント一派の教えに感じた「違和感」


第5話2022.1.26
母の期待に応えたい……宗教高校一期生として過ごした女性の告白

↑2022.2.1現在、第5話は幸福の科学の例によって異常な恫喝のため配信停止中。

↑2022.2.10現在、その他のエピソードも突然公開停止に。集英社からの説明は皆無。

↑2022.2.10その後「よみタイ」サイトに集英社が経緯の説明文を投稿。ビックリ仰天のお粗末なロジックで、社会問題に向き合わない腰抜け出版社であることが明らかに。



「新たな訴訟手続」反対署名ご理解ご協力を

現在、オンライン署名サイト「Change.org」のキャンペーンで、法務省が進めている「新たな訴訟手続」立法化への反対署名が呼びかけられています。

このことについて私が知ったきっかけは、弁護士の紀藤正樹氏のTwitterからでした。
紀藤正樹弁護士Twitter
紀藤正樹 (MasakiKito)氏Twitter

「Change.org」キャンペーン
「手抜き裁判を制度化する「新たな訴訟手続」に反対します!」


【関連YouTube動画】(新たな訴訟手続等に関する寸劇)

「新たな訴訟手続ができたとき」

「和解に代わる決定ができたとき」

【関連リンク】

新たな訴訟手続等に反対する弁護士有志の会のブログ


『裁判の遅延は裁判の拒否に等しい』とか、『司法は新鮮である時もっとも芳しい』などといった古諺がある通り、世界のどこでも迅速な裁判の実現を模索してきた歴史があるのだと思います。とかく裁判が長期化することの多い日本では、なおさら議論があるところでしょう。

裁判の長期化は関係者の負担を増大させ、その心身を疲弊させます。しかしながら、審理がラフになれば元々の訴えの目的を失いかねません。
ここでもやはりバランスが求められます。

司法の手続きにおいて、「迅速」さと「丁寧」さは二律背反する理想なのだろうと思いますが、目指すべき方向性として「迅速化」がテーマであるのは間違いなくとも、それはあくまで「丁寧」を前提にしたものであるべきだと、カルト関係の判例を読んだり、実際の事例に関係して、その立証の困難さを少なからず感じる者のひとりとして、私はこのキャンペーンに賛同しました。

皆様も是非この機会に直接サイトをご覧のうえ、一緒に考え、ご参加を頂ければと思います。






プロフィール

土矢浩士(ハンドルネーム:アルゴラブ)

Author:土矢浩士(ハンドルネーム:アルゴラブ)
セクトの犠牲者である家族と個人を支えるネットワーク
「RSFI MAIKA」代表

日本脱カルト協会
「JSCPR」会員

当ブログへようこそ。
「幸福の科学」の問題を中心に、セクトについて考えていきます。

ご相談等の場合は、リンク先頭の「RSFI MAIKA公式ホームページ」のコンタクトよりご連絡ください。

また、当ブログのコメント欄は非公開設定を選択することができます。悪質な荒らし行為等でない限りは決して公開されませんのでご安心ください。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR